|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 海軍 : [かいぐん] 【名詞】navy, Navy ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 航空 : [こうくう] 【名詞】 1. aviation 2. flying ・ 航空隊 : [こうくうたい] (n) flying corps ・ 空 : [そら] 【名詞】 1. sky 2. the heavens ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
大村海軍航空隊(おおむらかいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。搭乗員の訓練を目的に、あらゆる機種の訓練を推進した。昭和19年後半頃より、戦闘機隊教官を中心に防空任務を担当するようになり、成都を基地とするB-29戦略爆撃機隊の邀撃に参加した。末期には沖縄の地上戦を支援するために、爆装零戦による特別攻撃にも従事した。昭和18〜19年にかけて、操縦者の大量育成を図るために、3個分遣隊が増設された。これらは昭和19〜20年に独立し、元山海軍航空隊(げんさんかいぐんこうくうたい)・諫早海軍航空隊(いさはやかいぐんこうくうたい)・釜山海軍航空隊(ふざんかいぐんこうくうたい)となった。本稿では大村海軍航空隊(大村空)に加え、大村空分遣隊より独立した各航空隊についても述べる。 ==沿革== ワシントン海軍軍縮条約の発効とともに、海軍は補助戦備の大転換を画策し、航空隊の増強を狙った。従来の航空教育は横須賀海軍航空隊が担っていたが、大増強のためにはさらなる飛行場と航空隊が必要であった。そこで、東日本と西日本に大規模な航空基地を設置し、基礎訓練から実用機慣熟訓練までを一貫して行う教育航空隊を設置することとした。東日本に設置したのが霞ヶ浦海軍航空隊、西日本が大村空である。以前より航空船訓練や暫定飛行場として使用実績がある霞ヶ浦とは違い、大村は一からのスタートとなった。佐世保鎮守府に近い平坦地で、陸軍歩兵第46連隊の衛戍地として軍への協力が取り付けやすい長崎県東彼杵郡大村町の海岸に滑走路を設置し、横空・佐空・霞空に続く第五の海軍航空隊として開かれた。大陸に最も近い航空基地として、日華事変の際には木更津海軍航空隊の渡洋爆撃基地として機能し、また、手狭な佐世保飛行場に代わって佐世保海軍航空隊戦闘機隊が駐留していた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大村海軍航空隊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|