|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor
大東 義徹(おおひがし ぎてつ/よしあきら/よしてつ、天保13年7月15日〔衆議院『第十七回帝国議会衆議院議員名簿』(第十七回帝国議会衆議院公報第一号附録)〔1902年〕、14頁。〕(1842年8月20日) - 明治38年(1905年)4月8日)は、日本の官僚、政治家。司法大臣(第9代)、衆議院議員(7期)を務めた。元の名は小西新左衛門。 == 来歴 == 彦根藩士で足軽の小西貞徹の次男として生まれる。幼名を寛蔵。戊辰戦争に従軍し武功を立てた。戸籍編成の際、姓を小西から大東に改めた。廃藩置県後、司法省に入り、権少判事となる。明治六年政変(征韓論政変)の際に下野し、1877年の西南戦争の勃発後に代言人仲間だった有馬藤太らとともに大阪で警察に拘束されるが、後に放免となる。1890年、第1回衆議院議員総選挙に滋賀郡部から立候補し初当選。1898年、第1次大隈内閣で司法大臣に就任した。その後、法典調査会副総裁などを歴任した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大東義徹」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|