|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 栄 : [さかえ, はえ] 【名詞】 1. glory 2. prosperity ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge
大栄橋(たいえいばし)は、埼玉県さいたま市大宮区桜木町と同区宮町の間で、東日本旅客鉄道(JR東日本)大宮総合車両センター・高崎線・東北本線(宇都宮線)および東武鉄道野田線とさいたま市道に架かる埼玉県道2号さいたま春日部線(川越新道・岩槻新道)の跨線橋および跨道橋(陸橋)である。 東詰(宮町)には大栄橋交差点(たいえいばしこうさてん)が、西詰(桜木町)には大栄橋西交差点(たいえいばしにしこうさてん)がある。本項では大栄橋と併せて両交差点についても記述する。 == 概要 == 大宮駅北方にあり、高崎線では大宮駅・宮原駅間、東北本線では大宮駅・土呂駅間、東武野田線では大宮駅・北大宮駅間にある。また、東北・上越新幹線および埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の高架線を潜っており、東北新幹線では大宮駅・小山駅間、上越新幹線では大宮駅・熊谷駅間、埼玉新都市交通伊奈線では大宮駅・鉄道博物館駅間にある。大栄橋は大宮駅構内にあった踏切を解消するため1961年(昭和36年)8月に工費2億2300万円で完成した。全長はアプローチ部を含めて420m。橋梁部は長さ63.9 m〔大栄橋(大宮跨線橋)1961-8-30 - 土木学会付属土木図書館、2015年7月27日閲覧。〕のアーチ型であり、片側一車線の幅員9 mの車道と両側に設置された幅員2 mの歩道〔で構成される〔『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月。〕。名前は公募によるもので、1100余点の中から「(東西の)大宮がひとつになり栄えるように」という願いが込められている。正式には清音の「たいえいばし」だが、開通時から「だいえいばし」と濁って呼ばれることが多い〔交差点名の英文表記もかつては「Daieibashi」となっていたが、2014年に交差点名の読みを正式な読み方に改めた事に伴って英文表記も「Taieibashi」に改めている。〕。 本来は川越新道の交通量増大に伴い、戦前の1937年(昭和12年)に計画され、翌1938年(昭和13年)には人道橋である「錦町跨線橋」が架けられたが、本体工事は戦争によって中断していた。戦後の1953年(昭和28年)、川越新道が二級国道129号(現:国道16号)に指定されたことから、大宮市(現・さいたま市)は踏切解消を県や国に働きかけ、同年に工事が再開された。なお、再開前の調査では、川越新道踏切は1時間のうち27分しか開かない「開かずの踏切」であった。1959年(昭和34年)7月に橋梁は竣工したが、東詰のビルの立ち退きが遅れたため、歩行者と自転車だけに開放された。2年後の1961年(昭和36年)8月30日〔に全面開通となる。 本橋梁は特定非営利活動法人シビルまちづくりステーション(旧称ITステーション市民と建設)による「関東地域の橋百選」に選出されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大栄橋」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|