|
(n) ham actor =========================== ・ 大根 : [だいこん] 【名詞】 1. Japanese white radish ・ 大根役者 : [だいこんやくしゃ] (n) ham actor ・ 根 : [こん, ね] 【名詞】 1. root ・ 役 : [やく] 1. (n,n-suf) use 2. service 3. role 4. position ・ 役者 : [やくしゃ] 【名詞】 1. actor 2. actress ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
大根役者(だいこんやくしゃ)とは、芸の拙い役者や俳優を見下す言葉。 そのような演技の下手な役者を「大根」・「三文役者」と言う場合もある。 == 語源 == 大根と役者をかけた理由に関しては数種の説がある。 * 大根は食材として利用範囲が広く、どのような調理を行ってもめったなことでは食中り(しょくあたり)せず、大量に食べても消化を促進する成分を含み殺菌作用があり漢方薬としても用いられることから腹をこわすことがない。 食中りすることを食べ物に中たると表現することから大根はあたることがない。役者が何かの演目や配役でヒットし、人気が出て成功することをあたると表現することから、役者として当たらない、または当たりのとれないことをかけたとする説〔.〕。 * * * * 大抵の大根の品種は中身が白いことから、 :技量が乏しく表現力に欠けた役者や俳優の演技は素人同然である。このことから白いのしろと素人のしろをかけたとする説〔。 :演技の下手な役者は白粉(おしろい)を多用することから白をかけたとする説。 :演技の下手な役者が舞台に出ると場が白けるとする説。 。 残菊物語は、大根役者ともされるような不評な役者を扱った作品。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大根役者」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|