|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 槻 : [つき] 【名詞】 1. Japanese zelkova 2. zelkowa serrata ・ 朝 : [あさ, ちょう] (n-adv,n-t) morning ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former
大槻 伝蔵(おおつき でんぞう、元禄16年〈1703年〉 - 寛延元年9月12日〈1748年10月4日〉)とは、江戸時代の加賀藩の藩士。世にいう加賀騒動の中心となった人物である。 == 来歴 == 加賀藩の藩士大槻家に生れる。生れた日が元日だったので朝元(ちょうげん)と名付けられた(「元朝」を逆さにしたもの)。大槻家はその先祖が奥州会津の蘆名盛隆の家臣だったと伝わり、朝元の祖父長左衛門は鉄砲足軽として、第三代藩主前田利常のころより加賀藩に仕え、朝元の父七左衛門の代には280石取りの士分に取り立てられていた。 朝元は幼少時に金沢波着寺の小僧となっていたが、享保元年(1716年)7月、まだ藩主になる前の前田吉徳に御居間坊主として仕えるようになった。享保8年(1723年)、第五代藩主前田綱紀が隠居して吉徳が第六代藩主の座に就くと、朝元は還俗して通常の士分となり、名も「朝元」の字をそのままに「とももと」と名乗る。のちに伝蔵、また内蔵允(くらのすけ)と称した。 この頃、加賀藩は100万石の大藩としてその家格を維持するため何事も出費が著しく、一方で収入は年々落ち込んでいたことにより財政は悪化していた。吉徳は財政を再建するために、譜代の門閥層などを全て排除して「御用部屋」と呼ばれる側近たちを重用し、その中でも大槻朝元こと伝蔵が特に取り立てられ財政改革を行なった。 伝蔵は財政改革のため、倹約令と新税の制定、米相場投機の改革などに尽力したことにより、加賀藩の財政は完全とまではいかないがある程度は持ち直した。この功績によって伝蔵はいよいよ吉徳の寵遇を受けるようになり、ほぼ毎年にわたって吉徳から加増を受けた。最後にはその石高は3800石にまで加増され、家格も家老職とほぼ同格となっている。しかし伝蔵は、藩内の保守派や門閥層にとってはいわゆる成り上り者であり、また厳しい倹約令によってそれまであった既得権を奪われるなど、保守派にとってはマイナス面が多かったことから、彼らにその出世を妬まれ、憎まれてもいた。延享2年(1745年)に吉徳は病死するが、その生前から前田直躬をはじめとする藩内の保守派たちは、伝蔵に対する弾劾状を数度にわたり世子の前田宗辰に差し出している。そして吉徳の死から一年が過ぎた延享3年、この保守派の弾劾状によって伝蔵は藩主宗辰から蟄居を命ぜられた。さらにその二年後には越中国の五箇山に配流となる。宗辰も先代藩主である父吉徳の政策には批判的な立場だったという。 だが、事はこれだけでは終らなかった。延享5年(1748年)加賀藩の江戸藩邸において、第八代藩主前田重煕と前藩主宗辰の生母である浄珠院の毒殺未遂事件が起こる。その主犯は吉徳の側室だった真如院であり、さらに真如院は伝蔵と不義密通していたとされた。真如院は藩により身柄を拘束される。このことを五箇山で聞いた伝蔵は自害し、真如院らも厳しい処罰を受けることとなった。 この一連の騒動は「加賀騒動」と呼ばれ、宝暦4年(1754年)まで続くことになる。しかしこの毒殺未遂事件についてはいろいろと疑わしいところがあり、現在では大槻派を一掃しようとした前田直躬ら保守派の陰謀だったのであろうといわれている。のちにこの加賀騒動を面白おかしく潤色した「巷説の加賀騒動」が流布することになるが、その中では大槻伝蔵は、主君吉徳と宗辰を殺害し加賀藩を乗っ取ろうとした大悪人として知られることになるのである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大槻伝蔵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|