翻訳と辞書
Words near each other
・ 大橋ひとみ
・ 大橋ひろえ
・ 大橋りえ
・ 大橋アナ
・ 大橋イサム
・ 大橋コレクション館
・ 大橋ジム
・ 大橋ジャンクション
・ 大橋スポーツジム
・ 大橋タカコ
大橋ダム
・ 大橋ツヨシ
・ 大橋トリオ
・ 大橋ボクシングジム
・ 大橋マキ
・ 大橋リナ
・ 大橋一元
・ 大橋一弘
・ 大橋一章
・ 大橋一郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大橋ダム : ミニ英和和英辞書
大橋ダム[おおはしだむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 

大橋ダム : ウィキペディア日本語版
大橋ダム[おおはしだむ]

大橋ダム(おおはしダム)は、高知県吾川郡いの町吉野川水系吉野川に建設されたダム。高さ73.5メートルの重力式コンクリートダムで、四国電力発電用ダムである。同社の水力発電所・大橋発電所に送水し、最大5,500キロワットの電力を発生する。また、揚水式水力発電所・本川(ほんがわ)発電所の下池を形成。上池・稲村ダムとの間でを往来させ、最大61万5,000キロワットの電力を発生する。土木学会選奨土木遺産
== 歴史 ==

=== 建設 ===
四国を流れる吉野川は水量が豊富で、上流部は急流であることから水力発電の適地であった。愛媛県別子銅山ほか多くの工場を抱える住友財閥は、吉野川における水力発電所建設を進めるべく、1919年大正8年)に土佐吉野川水力電気(現・住友共同電力)を設立。吉野川上流部の奥吉野渓谷高薮発電所(1万4,300キロワット)を建設し、1930年昭和5年)に運転を開始した。同社はさらに上流部への開発進出を構想。吉野川を流れる水を、分水界を隔ててを流れる仁淀川水系枝川川に分水し、その水量と地形とを利用した水力発電を行うことを計画した。しかし、この計画では分水後、下流における水量の減少は免れない。このため、高薮発電所と上流の分水取水口との間に大橋ダムを建設し、大規模な人造湖を形成することでの流量を調整する方策が立てられた。
1934年(昭和9年)、土佐吉野川水力電気は四国中央電力に改名し、1937年(昭和12年)より大橋ダムの建設に着手。工事には朝鮮半島赴戦江ダム静岡県大井川水系の千頭ダムの建設に携わった技術者を招き、コンクリートの配合について検討させた。地質調査の結果、コンクリートの骨材に適したがダム建設地点の付近からは採取できないことが判明。このため、南に22キロメートル離れた仁淀川流域の勝賀瀬まで索道を敷設し、そこで採取した岩石を搬入することになった。大橋ダムは1939年(昭和14年)に完成。同年、大橋ダムから取り入れた水を利用する大橋発電所(当時5,300キロワット)が運転を開始した。
その後、四国中央電力は大橋ダムの上流から仁淀川へ通じる分水路の建設を進め、1940年(昭和15年)に分水第一発電所(2万6,600キロワット)を、1941年(昭和16年)に分水第二発電所(7,800キロワット)・分水第三発電所(1万900キロワット)を運転開始。しかし、その間にも日本政府電気事業国家管理を目指して着々と準備を進め、1939年に日本発送電を設立した。四国中央電力は大橋ダムや分水系発電所を始めとする多くの水力発電所を日本発送電や、同じく国家管理の下に設立された配電会社である四国配電に出資し、1943年(昭和18年)に現在の住友共同電力に改名した。日本発送電は四国中央電力が進めていた開発を引き継ぎ、1949年(昭和24年)に大橋ダム上流で長沢ダムおよび長沢発電所(5,200キロワット)を、1950年(昭和25年)に分水系最下流にして最後の分水第四発電所(8,100キロワット)を完成させている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大橋ダム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.