|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 太夫 : [たゆう] 【名詞】 1. (1) leading actor in a Noh play 2. (2) (Edo-period) courtesan ・ 夫 : [おっと] 【名詞】 1. (hum) (my) husband
大橋太夫(おおはしたゆう)は、京都の島原の太夫。 有名なのは2人。一人は江戸時代中頃に活躍した「大橋太夫」。 和歌と書に優れ、特に書は「大橋様」とまで称されたという。 いま一人が本項で述べる太夫(18世紀半ばに活躍した「大橋太夫」)である。 == 太夫としての半生 == 前記の太夫にちなんで「大橋」の源氏名を受け継いだ。 生没年は未詳。和歌、書画に優れていた。 本名は「律(りつ)」で、もとは江戸住まいの旗本の娘であった。 何かの事情で父親が浪人となり、京に移り住み、 そののち島原に入る。 武家の娘としての深い教養が 彼女を当時の島原の名妓の地位に押し上げることとなる。 :梅のはな たか袖ふれし にほひぞと 春やむかしの 月にとはばや のちにある人に身請けされ、退廓。その人物とは 死別し、栗原一素と再婚。冷泉家に入門し 和歌を学ぶ。 その後出家し、禅尼・慧林尼となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大橋太夫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|