|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 武夫 : [ぶふ] 【名詞】 1. warrior 2. samurai ・ 夫 : [おっと] 【名詞】 1. (hum) (my) husband
大橋 武夫(おおはし たけお、1906年(明治39年)11月18日 - 1987年(昭和62年)7月13日)は、日本の陸軍軍人、実業家、経営評論家。軍人として第53軍参謀・東部軍参謀等を務め、階級は陸軍中佐に至る。戦後東洋精密工業社長、同社相談役や偕行社副会長を歴任する。愛知県蒲郡市出身。 ==経歴== 明治39年11月陸軍中佐大橋崧次郎の四男として生まれ、愛知四中・名古屋陸軍幼年学校・陸軍士官学校予科を経て昭和2年7月19日に陸軍士官学校を卒業。同年10月25日、陸軍砲兵少尉に任官され、野戦重砲兵第2連隊附を命ぜられる。士官候補生第39期の大橋の同期には陸軍省軍務局軍事課高級課員で戦後陸将・陸上幕僚副長となる高山信武大佐や、南方軍第2課長の矢野連大佐、関東軍作戦主任参謀の草地貞吾大佐がいる。 昭和3年8月野戦重砲兵第7連隊に移り、昭和5年10月砲兵中尉に進級する。同年11月陸軍砲工学校高等科を卒業し、昭和8年8月陸軍野戦砲兵学校教官を命ぜられる。昭和10年8月砲兵大尉に進級し野戦重砲兵第7連隊中隊長に就く。同年12月支那駐屯軍砲隊中隊長に移り、昭和13年7月の山砲兵第27連隊附を経て昭和14年5月陸軍大学校に専科学生として入校する。昭和15年2月に卒業し、同月中に陸軍重砲兵学校教官に就任する。同年3月砲兵少佐に進級し、8月から陸軍野戦砲兵学校附となる。 昭和16年3月から第12軍参謀に移り、昭和17年12月再び陸軍重砲兵学校教官を拝命する。昭和19年3月砲兵中佐に進み、昭和19年6月から東部軍参謀、昭和20年4月に第53軍参謀に移る。その職のまま終戦を迎え、昭和20年12月予備役編入。戦後は38歳で日本通運の運転手となる。その後東洋精密工業社長(大橋の退任後事業停止しオリエント時計に買収される)を務め後に相談役へ退き、兵法経営塾を主宰する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大橋武夫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|