|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大正 : [たいしょう] 【名詞】 1. Taisho Era (1912-1926 CE) ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 玉 : [たま, だま, ぎょく] 1. (n,n-suf) ball 2. sphere 3. coin ・ 玉手箱 : [たまてばこ] (n) treasure chest ・ 手 : [て] 【名詞】 1. hand ・ 手箱 : [てばこ] (n) (small) box to keep valuables, etc. ・ 箱 : [はこ] 【名詞】 1. box ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience ・ 事件 : [じけん] 【名詞】 1. event 2. affair 3. incident 4. case 5. plot 6. trouble 7. scandal ・ 件 : [くだん, けん] 【名詞】 1. matter 2. case 3. item
大正の玉手箱事件(たいしょうのたまてばこじけん)とは、1917年(大正6年)に河口慧海の持ち帰った大蔵経の所有権をめぐり、青木文教と慧海との間で起こった論争・衝突である。 ダライ・ラマ13世に託された大蔵経写本カンギュルをめぐり、慧海は東京帝国大学に贈られたものと主張したのに対し、青木は自身が所属する西本願寺に贈られたものと主張、対立した。慧海は写本とともに西本願寺法主であった大谷光瑞にあてた小箱を託されており、真の帰属先を握る可能性がある小箱に準えて、慧海が自ら「大正の玉手箱」と称したとされる。 == 参考文献 == *龍谷大学所蔵青木文教師収集資料について (三谷真澄) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大正の玉手箱事件」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|