|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大正 : [たいしょう] 【名詞】 1. Taisho Era (1912-1926 CE) ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 正大 : [せいだい] 1. (adj-na,n) fairness 2. justice ・ 大学 : [だいがく] 【名詞】 1. (1) university 2. (2) the Great Learning - one of the Four Books ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本源 : [ほんげん] 【名詞】 1. origin 2. root 3. cause 4. principle ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 源氏 : [げんじ] 【名詞】 1. (1) Genji (the character in the Genji Monogatari) 2. (2) the Minamoto family ・ 源氏物語 : [げんじものがたり] (n) the Tale of the Genji ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object ・ 物語 : [ものがたり] 1. (n,vs) tale 2. story 3. legend ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word
大正大学本源氏物語(たいしょうだいがくほんげんじものがたり)とは、源氏物語の写本の一つ。現在大正大学の所蔵であるためこのように呼ばれる。 == 概要 == 54冊の揃い本。室町時代後期の書写とみられる。岐阜県飛騨地方の旧家に伝わったもので、1997年(平成9年)に大正大学が購入してその所蔵となり、2003年(平成13年)4月13日から公開されている。現在は大正大学図書館の公式サイトにおいて全帖全頁の画像が公開されている。 各巻巻末の奥書によれば延徳2年(1490年)から明応2年(1493年)にかけて書写された寄合書であるが、全巻が斐紙に書かれ同じ体裁になっている。各巻巻末に筆写が記されているものがあり、以下のような名が挙げられている。 *帚木 冷泉政為(1446年 - 1523年) *空蝉 近衛政家(文安元年(1444年) - 永正2年6月19日(1505年7月20日)) *夕顔 甘露寺親長(応永31年(1425年) - 明応9年8月7日(1500年8月31日)) *若紫 小倉季種(正親町持季の子) *末摘花 一条冬良(寛正5年6月25日(1464年7月29日) - 永正11年3月27日(1514年4月21日)) *行幸・鈴虫・紅梅 中御門宣胤(嘉吉2年(1442年) - 大永5年11月17日(1525年12月1日)) *匂宮・手習 近衛政家(文安元年(1444年) - 永正2年6月19日(1505年7月20日)) 題字は後柏原天皇の第五皇子である清彦親王(尊鎮法親王、1504年-1550年)の一筆とされている。江戸初期に作られたとみられる黒漆塗りの専用箪笥に収められており、箱の題字は角倉素庵(元亀2年6月5日(1571年6月27日) - 寛永9年6月22日(1632年8月7日))の筆とされている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大正大学本源氏物語」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|