翻訳と辞書
Words near each other
・ 大正東出入口
・ 大正橋
・ 大正橋 (大阪市)
・ 大正橋 (広島市)
・ 大正橋 (曖昧さ回避)
・ 大正橋 (福島県伊達市)
・ 大正池
・ 大正池 (井手町)
・ 大正池 (松本市)
・ 大正洞
大正活動映画
・ 大正活映
・ 大正浪漫
・ 大正浪漫 鬼さんやめてえぇっ!!
・ 大正浪漫堂
・ 大正浪漫夢通り
・ 大正海上名古屋ビル
・ 大正海上火災保険
・ 大正海老
・ 大正消防署


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大正活動映画 : ミニ英和和英辞書
大正活動映画[たいしょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大正 : [たいしょう]
 【名詞】 1. Taisho Era (1912-1926 CE) 
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 
活動 : [かつどう]
  1. (n,vs) action 2. activity 
: [どう]
 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion 
映画 : [えいが]
 【名詞】 1. movie 2. film 
: [かく, が]
 【名詞】 1. stroke 

大正活動映画 ( リダイレクト:大正活映 ) : ウィキペディア日本語版
大正活映[たいしょうかつえい-]

大正活映株式会社(たいしょうかつえい-、1920年4月 設立 - 1922年 製作中止 - 1927年5月 解散)は、かつて横浜に存在した映画会社である。
大正時代の横浜山下町に本社と撮影所を構え、無声映画を製作および配給した。ハリウッド俳優トーマス・栗原作家谷崎潤一郎が関わったことで知られる。製作会社としては短命に終わったが、多くの人材を輩出した。設立当初は大正活動写真株式会社(たいしょうかつどうしゃしん-)であったが改称した。略称は大活(たいかつ)である。
== 略歴・概要 ==

=== ヨコハマの撮影所 ===
そもそも大活は、1918年、浅野が在日米人ベンジャミン・ブロツキーが支配人をつとめていた「東洋フィルム」社を支援したところから始まった。「大活撮影所」ももともとはブロツキーが1916年に同地に建てたものであり、このころにはハリウッド出身のアメリカ人装置家ジョージ・チャップマンらがおり、尾崎庄太郎は彼らに「ハリウッド式」を仕込まれている〔「東京シネマ新社」サイト内の「7.浅野総一郎、良三父子とブロツキー 」の記述と引用された田中純一郎『秘録日本映画』(『キネマ旬報』、No.422 1966年9月上旬号)の記述による〕。東洋フィルムは米国からトーマス・栗原を招き、『成金 ''Narikin''』と『東洋の夢 ''The Dream of Orient''』を監督させて製作、1919年に米国にセールスした。日本での公開は『成金』が1921年9月2日に、『''The Dream of Orient''』は『夢の旅路 ''The Dream of Orient''』と改題し同年11月18日に、いずれも大活が配給した。また、「大活第二回作品」として公開された『美しき日本』は、もともとブロツキーが撮影していた『''Beautiful Japan''』というドキュメンタリーであった〔。
1920年(大正9年)4月、東洋汽船社長で浅野財閥総帥浅野総一郎の次男、浅野良三が、「大正活動写真株式会社」として神奈川県横浜市に設立した。本社は山下町31番地〔「元町クラフトマンシップ・ストリート」サイト内の「元町・歴史散歩(4)大正活映と谷崎潤一郎 」の記述を参照。〕(現・中区元町1丁目31番地〔)に置き、現在もつづく「元町通り」に面していた。「大活撮影所」は山下町77番地(現・元町1丁目77番地)、元町通りに垂直な路地を「ジェラールの水屋敷」(現在の元町公園)に向かって直進したところにあった。
同社は、文芸顧問に谷崎潤一郎、撮影所長にトーマス・栗原を迎えた。18歳になったばかりの谷崎の妻の妹に「葉山三千子」という芸名を名づけ、主演させた設立第一作『アマチュア倶楽部』(1920年11月19日)を皮切りに、栗原監督・谷崎脚本コンビの作品を中心に製作した。同社は劇映画のほか、ドキュメンタリーも手がけ、アメリカ映画の輸入・配給、活動写真館の経営も行っていた。ちなみに『アマチュア倶楽部』には谷崎夫人と令嬢も出演している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大正活映」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.