翻訳と辞書
Words near each other
・ 大武漢
・ 大武礼一郎
・ 大武神王
・ 大武美保子
・ 大武芸
・ 大武藝
・ 大武郷
・ 大武駅
・ 大歩危
・ 大歩危トロッコへそっこ
大歩危・小歩危
・ 大歩危小歩危
・ 大歩危峡遊覧船
・ 大歩危温泉
・ 大歩危駅
・ 大歯団扇海老
・ 大歯裕子
・ 大歳克衛
・ 大歳卓麻
・ 大歳尊


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大歩危・小歩危 : ミニ英和和英辞書
大歩危・小歩危[こぼけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほ, ふ]
 【名詞】 1. a step 2. a stride 3. counter for steps 

大歩危・小歩危 ( リダイレクト:大歩危 ) : ウィキペディア日本語版
大歩危[おおぼけ]

大歩危(おおぼけ)は、吉野川中流域に位置する渓谷(先行谷)。
吉野川西岸の徳島県三好市山城町西宇地区の歩危茶屋付近から高知県長岡郡大豊町大久保地区の一部までと、その対岸となる徳島県三好市西祖谷山村の一部を指す総称でもある。峡谷そのものを指す場合は大歩危峡(おおぼけきょう)と呼ばれることが多い。夏季には多くのラフティングカヤック愛好者を集めるほか、百年以上の歴史がある大歩危峡遊覧船で知られている。数km下流の小歩危(こぼけ)と共に、大歩危・小歩危(おおぼけ・こぼけ)として一括りにされることが多い。剣山国定公園に含まれている。
大歩危駅から下流側1キロメートルの国道32号線沿いに「ラピス大歩危」という、岩石鉱物を展示した博物館がある。こなきじじいの発祥の地とされ、150もの妖怪に関する伝説があり、妖怪村として地域おこしをしている〔サントリーチャンネル、2013年09月26日〕。
なお、那賀川上流域の徳島県那賀郡那賀町にも歩危峡(ほききょう)という峡谷があるが、大歩危とは関係ない。
==地名の由来==

一般には漢字説(「大股で歩くと危険」)が有名であるが、昔から現在の漢字で表記していたわけではなく間違いである。
「ほき、ほけ」は断崖を意味する古語である。古語の「ホキ」は渓流に臨んだ断崖を意味するとされる〔阿波名勝会、昭和11〕。「崩壊(ホケ)」とも書き、奇岩や怪石の多い土地を示している〔ツーリスト案内叢書『四国地方』 日本旅行協会、昭和16〕。「おおぼけ」という音に対して、文化12年(1815年)編纂の阿波史では「大嶂」の字を充てており、明治6年1873年)の地租改正の際に当時の三名村は「大歩怪」の字を充てている。地租改正の際に「こぼけ」には「小歩危」の字を充てており、後に「小歩危」に合わせて「大歩危」と表記するようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大歩危」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.