|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 嘉言 : [かげん] (n) wise saying ・ 言 : [げん] 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement
大江 嘉言(おおえ の よしとき、生年不詳 - 寛弘6年(1009年)?)は、平安時代中期の歌人。氏姓は弓削朝臣のち大江朝臣。大江千古の孫にあたる大隅守・弓削仲宣の子。官位は従五位上・対馬守。中古三十六歌仙の一人。 == 経歴 == 正暦3年(992年)文章生に補せられ、のち文筆とは直接関係ない弾正少忠を務める。長保5年12月(1004年1月)兄の大江清言らとともに弓削朝臣姓から大江朝臣姓に改姓したか〔福井17 〕。また、寛弘2年(1005年)藤原隆家の使いとして藤原実資邸を訪れたとの記録があり〔『小右記』寛弘2年4月18日条〕、長徳2年(996年)に発生した長徳の変で中関白家が没落した後も同家に仕えていたとみられる〔福井18 〕。寛弘6年(1009年)但馬守次いで対馬守に任ぜられて現地に赴任するが、まもなく同地で没した。 各種歌合に作者として出詠したほか、藤原長能・源道済・能因などの歌人と交流があった。能因の家集である『能因集』に嘉言が対馬守として下向する際の贈答歌や、任地で没した嘉言を追悼する和歌が載せられている。 勅撰歌人として『拾遺和歌集』(3首)以下の勅撰和歌集に29首が入集〔『勅撰作者部類』〕。家集に自作歌のみ186首を収めた『大江嘉言集』がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大江嘉言」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|