|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 磐 : [いわ] 【名詞】 1. rock 2. crag ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
大江 磐代(おおえ いわしろ、延享元年(1744年)- 文化9年12月9日(1813年1月11日))は、日本の皇族。閑院宮典仁親王の女房。光格天皇の生母で、明治天皇の高祖母にあたる。 == 生涯 == 延享元年(1744年)に伯耆国倉吉(鳥取県倉吉市)で、鳥取藩の家老荒尾氏の家臣だった父・岩室宗賢と、鉄問屋の娘であった母・おりんとの間に生まれる。幼名はおつる。 9歳のときに浪人して町医者となっていた父・宗賢とともに京に上がる。養女となり櫛笥家に仕えるなどの経緯をへて、十代のころには橘姓を名乗り「大江留子」として籌宮成子内親王の侍女となった。 その後、成子内親王が閑院宮典仁親王に嫁ぐと磐代も女房として親王の寵愛を受け、三人の皇子をもうけた。その長男で閑院宮典仁親王第六王子・師仁親王は、皇子のいなかった後桃園天皇の第一皇女・欣子内親王を中宮に迎え即位した。天皇の生母としては、当時では異例の出自の低さであった。 典仁親王没後は出家して蓮上院となり、次男で聖護院門跡宮家を継いでいた閑院宮典仁親王第七王子・盈仁入道親王のもとで暮らした。父・岩室宗賢もその縁で家臣に取り立てられ法橋の位を与えられていた。 文化9年(1812年)に69歳で没し、盧山寺に葬られた。1878年に従四位、1902年に従一位を贈られた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大江磐代」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|