翻訳と辞書
Words near each other
・ 大池 (岡山県)
・ 大池 (岡山県玉野市)
・ 大池 (岡山県玉野市宇野)
・ 大池 (岡山県玉野市山田)
・ 大池 (春日部市)
・ 大池 (沖縄県)
・ 大池 (茨城県)
・ 大池 (行田市)
・ 大池いこいの森
・ 大池いこいの森駅
大池のオヒルギ群落
・ 大池まつり
・ 大池インターチェンジ
・ 大池トビオ
・ 大池中学校
・ 大池佑来
・ 大池公園
・ 大池公園 (東海市)
・ 大池唯雄
・ 大池小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大池のオヒルギ群落 : ミニ英和和英辞書
大池のオヒルギ群落[おち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いけ]
 【名詞】 1. pond 
群落 : [ぐんらく]
 【名詞】 1. many communities (villages) 2. cluster of plants
: [おち]
 【名詞】 1. joke punch line 

大池のオヒルギ群落 ( リダイレクト:大池 (沖縄県) ) : ウィキペディア日本語版
大池 (沖縄県)[おおいけ]

大池(おおいけ)は、沖縄県島尻郡南大東村南大東島の中央部にあるカルスト湖である。自然湖としては南西諸島で最大の面積を持つ。隆起した環礁石灰岩が雨水に溶解したカルスト地形の窪地に水が溜まって成立した。南大東島には多数のカルスト湖が分布しており、大池はそのうちで最大のものである。
== 自然環境 ==
池の北側に湿地帯があり、オヒルギマングローブ植物)の群落がある。オヒルギは一般に淡水海水の混合する汽水域に生育し、大池のような閉鎖系の淡水域で生育する例は珍しいことから、「大池のオヒルギ群落」として1975年(昭和50年)3月18日に日本の天然記念物に指定されている。その他の植物としてフトイハイキビイバラモイトモなども見られる。魚類としては1910年(明治43年)に移入されたコイギンブナ1955年(昭和30年)に移入されたティラピアが生息する。また、鳥類としてマガモクロサギバンアマサギなどが見られる〔環境庁 『第4回自然環境保全基礎調査 湖沼調査報告書 中国・四国・九州・沖縄版』 1993年〕。
池の色はフォーレル水色標準6番を呈し、pHは7.7である。地下で海水と接続されていると考えられており、潮の満ち干に合わせて6時間の周期で水面の上下がある。塩分濃度も高く、農業用水として利用するために水門が設けられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大池 (沖縄県)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.