翻訳と辞書
Words near each other
・ 大河内中学校
・ 大河内久信
・ 大河内久徴
・ 大河内久綱
・ 大河内久豊
・ 大河内久雄
・ 大河内了悟
・ 大河内了義
・ 大河内伝次郎
・ 大河内信久
大河内信古
・ 大河内信威
・ 大河内信敬
・ 大河内信相
・ 大河内傅次郎
・ 大河内傳次郎
・ 大河内卓哉
・ 大河内城
・ 大河内城の戦い
・ 大河内奈々子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大河内信古 : ミニ英和和英辞書
大河内信古[おおこうちしんいにしえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大河 : [たいが]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
河内 : [はのい, かわち]
 【名詞】 1. Hanoi 
: [うち]
 【名詞】 1. inside 
: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand

大河内信古 : ウィキペディア日本語版
大河内信古[おおこうちしんいにしえ]

大河内 信古(おおこうち のぶひさ)は、三河吉田藩の第7代(最後)の藩主。松平伊豆守大河内松平家11代。はじめ松平信古と名乗る。
== 生涯 ==
文政12年(1829年)4月23日、越前鯖江藩間部詮勝の次男として江戸で生まれる。間部家時代は元服後に間部詮信を名乗った。嘉永2年(1849年)9月24日に吉田藩主松平信璋の没後婿養子に迎えられ、同26日に信古と名乗る。同年11月15日に家督を相続し、12月1日に家督の御礼として初めて将軍家慶・世子家定に拝謁する。その後奏者番寺社奉行を歴任する。
万延元年(1860年)5月に正室が男子を出産するが、母子ともに亡くなってしまう。信古は異姓養子であったため、大河内松平家の血縁の女性を継室に迎えることが求められ、文久元年(1861年)12月10日に松平信祝の娘の血を引く〔松平信祝 - 留姫(溝口直温正室) - 溝口直信 - 溝口直侯 - 溝口直諒 - 溝口直溥 - 鋹子〕越後新発田藩溝口直溥の娘・鋹子を継室に迎えた。
文久2年(1862年)6月30日に大坂城代に登用され大坂に向かうが、この時に継室の同伴を願い出て許されている。大坂城代在任中は幕末の動乱期であり、約200年ぶりの将軍上洛生野の変、第一次長州征討など様々な難問が山積していた時期であった。
慶応元年(1865年)1月に江戸に召し出され、2月15日に溜間詰格となる。溜間詰は特定の親藩譜代数家が世襲するもので、重要事について幕閣の諮問を受ける地位であった。これに老中を永年勤めて退任した大名が一代限りで溜間詰格として加わることがあった。したがって、老中を経験していない信古が任命されたのは異例の抜擢と言える。
慶応3年(1867年)12月13日、将軍慶喜に合流するため幕府の軍艦翔鶴丸で品川沖を発する。途中暴風雨に見舞われ、同月25日にようやく天保山沖に到着する。しかし慶応4年(1868年)1月3日に鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍が敗れ、慶喜がひそかに大坂を脱出すると信古も大坂を離れ、陸路を経て吉田城へ帰城する。それまで吉田藩は穂積清軒らの佐幕派と勤王派に分かれていたが、間もなく新政府軍に加わり、家名も「松平」から「大河内」に復姓した。
新政府側についた吉田藩は、鳥羽・伏見で旧幕府軍を指揮した大河内正質(信古の実弟)が藩主であった上総大多喜藩の領知人民を預けられ、さらには江戸を追放された信古の実父・間部詮勝の護送役も命じられた。
明治4年(1871年)7月14日に廃藩となると東京谷中へ移住し、1884年(明治17年)7月8日に子爵を授与された。1888年(明治21年)11月27日に死去。享年60。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大河内信古」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.