翻訳と辞書
Words near each other
・ 大沼弘幸
・ 大沼心
・ 大沼忠弘
・ 大沼新田 (相模原市)
・ 大沼明夫
・ 大沼朗裕
・ 大沼村
・ 大沼村 (愛知県)
・ 大沼村 (新潟県)
・ 大沼村 (福島県)
大沼枕山
・ 大沼柚希
・ 大沼正則
・ 大沼池
・ 大沼池の黒竜
・ 大沼淳
・ 大沼清
・ 大沼渉
・ 大沼温泉
・ 大沼理沙


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大沼枕山 : ミニ英和和英辞書
大沼枕山[おおぬま ちんざん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぬま]
  1. (n,n-suf) swamp 2. bog 3. pond 4. lake 
: [まくら]
  1. (n,n-suf) pillow 2. bolster 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 

大沼枕山 : ウィキペディア日本語版
大沼枕山[おおぬま ちんざん]

大沼枕山(おおぬま ちんざん、文化15年3月19日1818年4月24日) - 明治24年(1891年10月1日)は江戸時代後期から明治前期の漢詩人。名は厚、字は子寿、通称は捨吉、号は水竹居、臺領、枕山。野にあって詩人として生き、最後まで髷姿を通した。
墓は東京都台東区谷中の瑞輪寺にある。〔“大沼枕山墓 "は、1993年3月に台東区史跡に登載された。登載理由は「下谷に生まれ、幕末・明治時代前期に活躍し、江戸時代最後の漢詩人といわれた日本漢詩史上重要な人物である。また、当時の代表的な詩社、下谷吟社を開き、ここを中心に江戸の風物を詠み続けた。」としている。〕永井荷風は縁者にあたる枕山を「下谷叢話」でその人となりを愛惜こめて伝えている。
==略年譜==
(以下明治5年までは旧暦)
* 文化15年(1818年)3月19日 生まれる。父は、大沼次右衛門。幕府の小吏であったが、竹渓と号し詩をよくした。その拝領屋敷は下谷御徒町にあった。
* 文政10年(1827年)12月24日 父が66歳で没し、大沼家は叔父・次郎右衛門(竹渓弟 号杉井)が継ぎ、枕山は尾張国丹羽郡丹羽村の叔父・鷲津松隠(竹渓弟)の家塾有隣舎に寄寓しここで学んだ。有隣舎には明治の詩壇で活躍した森春濤、松隠亡き後に鷲津家を継いだ益斎の息・鷲津毅堂永井荷風の母方の祖父)が居り共に学んだ。
* 天保6年(1835年) 江戸に帰り、父・竹渓を知る菊池五山の門を叩き、漢詩人として歩み始める。当時神田お玉ヶ池に“玉池吟社”を開いていた梁川星巌と交遊、その門人の横山(後、小野)湖山、鱸松塘とも親交を深める。
* 天保8年(1837年) 房州を旅し詩作。
* 天保9年(1838年) 初めての詩集『房山集』を刊行。序文は菊池五山、塩田随斎、題詞は宮沢雲山、梁川星巌。
* 天保11年(1840年) 『枕山詠物詩』刊行。この年の暮れ、芝増上寺学頭寮の梅癡上人のもとに寄寓。
* 天保15年(1844年)12月 増上寺学頭寮を出て下谷御徒町に家を借りる。
* 弘化4年(1847年) 妻を娶る。
* 嘉永2年(1849年) 『枕山絶句鈔(枕山詩鈔七絶)』刊行。この年初冬、下谷御徒町三枚橋南畔に家を建て、新居を“考詩閣”と名づけ詩社(下谷吟社)を開く。
* 嘉永3年(1850年) 『同人集 初編 二巻』刊行。
* 嘉永4年(1851年) 『同人集 二編 二巻』刊行。この頃、結城の藩校で経書の講義をする。
* 嘉永6年(1853年) 『詠雪詩』刊行。
* 安政2年(1855年)『同人集 三編 二巻(服部孝編、大沼枕山批判)』刊行。10月2日安政の江戸大地震勃発。いち早く長詩「地震行」を出版し、震災の惨状と民の救済を訴える。
* 安政3年(1856年)9月晦日 妻病没。三田台裏町薬王寺の大沼家の墓に葬る。戒名は積心院一乗妙道大姉。
* 安政4年(1857年) 信州を遊歴。この年、叔父・杉井のなかだちで蔵前の札差・太田嘉兵衛の娘・梅(天保4年(1833年)6月6日生まれ)を後妻として迎える。
* 安政6年(1859年)初秋 『枕山詩鈔初編 三巻』を刊行(天保6年から嘉永2年までの作品集)。
* 万延元年(1860年)2月 長男・錀太郎が生まれたが、6月2日夭折。
* 文久元年(1861年
 * 10月 『枕山詩鈔第二編 三巻』を刊行(嘉永4年から安政5年までの作品集)。
 * 12月22日 長女・嘉年(かね)が生まれる。
* 文久2年(1862年)8月30日 宮侍・太田一に再縁していた母没、日暮里の禅宗青雲寺太田家墓に葬る。戒名は月桂院蘭室智秀大姉。
* 文久4年(1864年) 『大沼枕山編 竹渓先生遺稿』刊行。
* 元治元年(1864年)6月2日 新吉が生まれる。
* 明治2年(1869年) 『東京詞』三十詩を賦す。『東京楽事』として折り本刊行。時事を諷したため、弾正台の糾問を受けたと言われている。
* 明治3年(1870年) 古河藩の藩校にて経学詩文の講義をする。
* 明治8年(1875年) 『下谷吟社詩 三巻』刊行。
* 明治11年(1878年) 『江戸名勝詩』刊行。『江戸夢華詩』(沖冠嶺編輯 植村蘆洲節物詩と江戸名勝詩の合本 出板人中嶋清兵衛)刊行。
* 明治12年(1879年)1月10日 義妹・小池旭(加賀の人、画師)、三河吉田(豊橋市)の宿にて没。戒名は登輝水琴信女。
* 明治17年(1884年)11月30日 成島柳北没(48歳)。柳北発刊『花月新誌』(明治10年発刊、柳北の死によって17年10月、第百五十五号をもって廃刊)には枕山、芳樹(嘉年)、湖雲(新吉)が寄稿していた。この年『江戸繁昌詩』(「江戸夢華詩」10月17日改題御届 出板人江島伊兵衛)刊行。
* 明治18年(1885年) 『歴代詠史百律』刊行。
 * 8月8日 門弟・植村蘆洲没(56歳)。墓は墨田区蓮花寺。墓碑銘は枕山の手で「山東野老埋骨之處」とある。
 * 10月24日 門弟・西川善次郎(旧明石藩士西川久吉次男 号鶴林(かくりん) 文久3年(1863年)8月19日生まれ)の妻となった嘉年が長女を出産、ひさと名づける。
* 明治23年(1890年) 仲御徒町に鉄道が敷かれることになり、春、池之端(下谷花園町15番地)へ転居する。
 * 4月13日 ひさの妹・甲が生まれる。
 * 10月 鶴林(西川善次郎)が養子となり大沼家を継ぐ。
* 明治24年(1891年)10月1日 病没。谷中瑞輪寺に葬る。戒名は昇仙院枕山日遊居士。
* 明治26年(1893年) 『枕山先生遺稿(大沼嘉禰編)』刊行。序文は杉浦梅潭。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大沼枕山」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.