翻訳と辞書
Words near each other
・ 大泉洋
・ 大泉洋のサンサンサンデー
・ 大泉洋プレゼンツ 地タレ?大集合ふるさと大好き宣言!
・ 大泉浩二
・ 大泉浩路
・ 大泉源郎
・ 大泉滉
・ 大泉町
・ 大泉町 (練馬区)
・ 大泉町立北中学校
大泉町立北小学校
・ 大泉町立南中学校
・ 大泉町立南小学校
・ 大泉町立東小学校
・ 大泉町立西中学校
・ 大泉町立西小学校
・ 大泉県
・ 大泉緑地
・ 大泉義一
・ 大泉芽衣子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大泉町立北小学校 : ミニ英和和英辞書
大泉町立北小学校[おおいずみちょうりつ きたしょうがっこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 
町立 : [ちょうりつ]
 (n,adj-no) established by the town
: [きた, ほく]
 (n) north
小学 : [しょうがく]
 【名詞】 1. grade school 
小学校 : [しょうがっこう]
 【名詞】 1. primary school 2. elementary school 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学校 : [がっこう]
 【名詞】 1. school 
: [こう]
  1. (n,n-suf) -school 2. proof

大泉町立北小学校 : ウィキペディア日本語版
大泉町立北小学校[おおいずみちょうりつ きたしょうがっこう]

大泉町立北小学校(おおいずみちょうりつ きたしょうがっこう)は、群馬県邑楽郡大泉町城之内一丁目にある公立小学校
== 沿革 ==

* 1873年12月 - 下小泉町番外一番地浄土宗勢光寺を仮用し学校を設置し、求道館と称する。生徒91名。
* 1876年9月 - 栃木県の管轄を廃して、群馬県の管轄となる。
* 1879年1月 - 分校であった上泉学校を求道学校に合併し、小泉学校と改称する。
* 1885年1月 - 第177学区邑楽第14尋常小学校と称する。
* 1886年4月 - 教育令改正により、第236学区小泉尋常小学校と称する
* 1888年2月 - 小泉尋常小学校となる。児童数132名。
* 1941年3月 - 小泉尋常高等小学校と改称する。
* 1941年4月 - 国民学校令により、小泉町国民学校と改称し、修業年限は8年となる。
* 1946年9月 - 学校援護会創立総会(日本最初のPTA
* 1947年4月 - 6・3制実施により、小泉町立小泉小学校となる。
* 1957年4月 - 小泉町、大川村合併により大泉町立小泉小学校となる
* 1958年4月 - 大泉町立北小学校となり現在に至る。
* 1973年12月 - 開校100周年記念式典挙行。
* 1983年4月 - 大泉町立東小学校を新設し、1区・27区・28区が北小学区から分離。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大泉町立北小学校」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.