|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大洋 : [たいよう] 【名詞】 1. ocean ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 火 : [ひ] 1. (n,n-suf) fire 2. flame 3. blaze ・ 火災 : [かさい] 【名詞】 1. conflagration 2. fire
大洋デパート火災(たいようデパートかさい)は、1973年(昭和48年)11月29日午後1時15分に、熊本県熊本市(現在の同市中央区)下通1丁目3番10号にあった百貨店の「大洋デパート」(鉄筋コンクリート地下1階、地上13階建て・一部9階建て)で発生した、火災事故である。 == 火災事故の概要 == 火災発生当時は隣接する櫻井総本店ビル3階-8階への増築および改装工事をしながら、また、年末に向けての書き入れ時の中での営業だった。出火原因がタバコの火の不始末か放火か、または改装工事の際の火花なのか、様々な憶測は出たが現在に至るまで判明していない。 出火場所は、2階から3階の階段の踊り場の段ボール箱と言われる。パート店員が階段シャッター前の天井付近に薄い煙を認め店員に連絡、4、5名の店員が駆け付けたが消火ホースは水圧が足りず、粉末消火器は薬剤が放出されず残っていた。1階からバケツ20杯ほど水を運んだが消火に失敗。階段室の防火シャッターの操作ボタンを2回押すとゆるやかに降りたものの、シャッター前に座布団が高く積まれており、引火した。3階は寝具売り場で、大量の可燃物があり火勢が強まった。階段部分が事実上『従業員の通路』と化し、大量の荷物で通路幅が狭くなり避難を困難にした。さらにスプリンクラー設備などの防火設備などが工事中で作動せず、被害を大きくした。避難が始まってまもなく停電したとの証言が多い。燃えだしてから布団類の黒い綿をちぎったようなすすが出て暗くなった。 火災を通報したのは道路向かいの理髪店主である。店内では3階寝具売り場からの知らせで主任が119番にダイヤルしたと証言しているが、消防機関には通じていなかった。店内の緊急放送は上司の許可が要るものの、連絡がとれなかった。電話交換手の部屋からは、3階の様子がわかるが、従業員は階段から逃げてしまっていた。 従業員の誘導で従業員60名・客70名ほどが屋上に避難して助かった。はしごで救出された人数は67名。また、増築用の足場を利用して25名が救出された。この火災で3階以上延べ1万3500平方メートルを全焼し、年末に向けての買い出し客や従業員、工事関係者ら103人が死亡、124人が重軽傷を負う〔今月の災害・事故 - 1973年11月 - 西日本新聞のページ〕という、日本のビル火災では大阪市の千日デパート火災(1972年5月13日)に次ぐ大惨事となった(千日デパートはいわゆる寄合百貨店であり、百貨店ではないため、デパート火災としては史上最悪)。 当時は衛星回線を使ったテレビの全世界中継が始まっており、ヨーロッパで実況放送が放映されていた。 社団法人日本損害保険協会の予防時報 第97号(1974年4月1日)に大洋デパート火災の問題点が指摘されている〔大洋デパート火災 塚本孝一(日本大学教授)予防時報 第97号(1974年4月1日)社団法人日本損害保険協会〕。 火災後直ちに現場を視察した日本大学の塚本孝一教授は「ごく普通にみる百貨店であるから、こういった事態は他でも起こりうる」としている。 なお、九州朝日放送のホームページの企業情報内「KBCアーカイブス」にて、大洋デパート火災当時のニュース動画を見ることができる〔KBC創立50周年期間のCM映像として用いられた-九州朝日放送創立50周年アーカイブス 九州朝日放送。〕。また、NHKアーカイブスでも閲覧が可能。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大洋デパート火災」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|