|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大洋 : [たいよう] 【名詞】 1. ocean ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops
西鉄軍(にしてつぐん)は、からまで3年間活動した日本のプロ野球球団の一つであった。 1949年に発足し、現在の埼玉西武ライオンズの母体となった「西鉄クリッパース(ライオンズ)」とは球団としての直接の繋がりはない。 ==球団の歴史== 、翼軍と名古屋金鯱軍〔のちの中日ドラゴンズとの関係は経営陣が合流した程度。〕が対等合併して、大洋軍(たいようぐん)〔のちの大洋ホエールズ(現・横浜DeNAベイスターズ)や太陽ロビンス・大陽ロビンス(のちに大洋ホエールズに合併)とは無関係。〕を結成した。5月24日には後楽園球場で名古屋軍〔中日ドラゴンズの直接的な前身球団。〕と延長28回を戦う延長戦を行っている。しかし、赤字経営は変わらず、に福岡県の鉄道会社である西日本鉄道に譲渡され西鉄軍となった。 東京セネタースの創設の中心人物である貴族院議員の有馬頼寧〔後に日本中央競馬会理事長になり、GIレースの有馬記念にその名が残っている。〕は有馬豊氏を祖とする久留米藩主の嫡系であったため、当時の家来筋にあたる石橋正二郎(ブリヂストン社長)や鏡山忠男(白木屋デパート社長)の援助を仰ぎ球団を九州地方に移したのであった。本拠地は九州地方であったが、当時はフランチャイズ制執行以前であったため、本拠地に関わらず公式戦は甲子園、西宮、後楽園の3球場を中心に行われ、九州地方での試合は行なわれなかった。この時福岡の西鉄本社とチームとの連絡役を果たしたのは当時の西鉄東京出張所長で後に西鉄ライオンズ球団社長を務めた西亦次郎であった。なお、九州地方での日本プロ野球公式戦第1号は、戦後の8月16日に熊本市水前寺野球場で行われたゴールドスター〔のち毎日オリオンズ(現・千葉ロッテマリーンズ)と合併。〕対近畿グレートリング〔現・福岡ソフトバンクホークス。〕戦である〔週刊ベースボールの7月10日号に於ける<プロ野球なんでも第1号>の90ページ。なお、北海道地方ではが最初であり、四国地方では8月9日に徳島西の丸球場で行われた中日ドラゴンズ対太陽ロビンス(のち大洋に合併)戦が最初である。(2つとも同じページ)〕。 戦争による資金難、選手の徴兵などでチーム運営が厳しくなり、1943年のシーズンオフにこの球団は解散した。 戦後、西鉄は日本野球連盟に復帰願いを出すが、連盟が活動を停止したまで存続していなかったことを理由に復帰を認められなかった。そのため、西鉄はの2リーグ分立時に改めて「西鉄野球株式会社」を設立、西鉄クリッパースとしてパシフィック・リーグに加盟した。現在の埼玉西武ライオンズはこのクリッパースを承継している。 なお、翼軍と名古屋金鯱軍の合併については、名目上は対等合併であり、大洋軍は翼軍の有馬頼寧と名古屋金鯱軍の大宮伍三郎による共同経営である。しかし、合併によって名古屋金鯱軍の親会社である名古屋新聞社(現・中日新聞社)が球団経営から撤退し、有馬と大宮による個人経営となっていることから、元々個人経営だった翼軍による名古屋金鯱軍の吸収合併という解釈が一般的である。 一方旧翼軍の前身・東京セネタースの中心人物だった横沢三郎、苅田久徳らは別資本で第2次セネタース〔現:北海道日本ハムファイターズ。〕を設立した。また、名古屋新聞社と新愛知新聞社〔中日ドラゴンズの前身・名古屋軍の親会社〕の合併会社である中日新聞社は戦後のドラゴンズの球団運営を名古屋新聞(金鯱軍)系と新愛知(名古屋軍)系の役員で交互に経営するシステムとした。 結果的にセネタース・金鯱軍~西鉄軍の系譜は一度途絶えた後、戦後のプロ野球再開時に事実上三分(新球団=セネタース・西鉄、戦前の競合球団に経営参加=中日)された形になった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西鉄軍」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|