翻訳と辞書
Words near each other
・ 大津地裁
・ 大津地裁彦根支部
・ 大津地裁長浜支部
・ 大津城
・ 大津城 (三河国)
・ 大津城 (土佐国)
・ 大津城 (曖昧さ回避)
・ 大津城の戦い
・ 大津大浦
・ 大津大隊区
大津奉行
・ 大津守
・ 大津定美
・ 大津宮
・ 大津家庭裁判所
・ 大津家裁
・ 大津宿
・ 大津尋葵
・ 大津小学校
・ 大津山小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大津奉行 : ミニ英和和英辞書
大津奉行[おおつぶぎょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

奉行 : [ぶぎょう]
  1. (n,vs) magistrate 2. shogunate administrator 
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 

大津奉行 : ウィキペディア日本語版
大津奉行[おおつぶぎょう]
大津奉行(おおつぶぎょう)とは、中世以後に近江国大津(現在の滋賀県大津市)に設置されていた役職。時期によって大津代官(おおつだいかん)と呼ばれたり、両者併置の時期もある。
六角氏氏綱あるいは定頼)が天文2年(1534年)に設置して、駒井清宗を大津奉行に任じたのが最古とされているが詳細は不詳である。以後、清宗は大津氏を名乗って子孫が代々奉行を継承した。六角氏滅亡後、織田信長足利義昭の許可を得て大津に代官を派遣して支配下に置いた。
徳川家康は、慶長5年(1600年)に末吉勘兵衛を大津奉行、翌年には大久保長安を大津代官に任命して奉行と代官を分離した。元和元年(1615年)に大津奉行を遠国奉行として大津代官をその指揮下としたが、享保7年(1722年)にともに廃止されて京都町奉行に統合された。
大津代官所は明和9年(1772年)に復活し、以後は石原氏が幕末までほぼ世襲した。慶応4年(1868年)に大津裁判所を経て大津県となり、現在の滋賀県の前身となっている。
== 関連項目 ==

* 大津県


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大津奉行」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.