翻訳と辞書
Words near each other
・ 大瀧博士
・ 大瀧博士の生け花
・ 大瀧友里奈
・ 大瀧啓裕
・ 大瀧寺
・ 大瀧彩乃
・ 大瀧悠佳
・ 大瀧愛斗
・ 大瀧明日香
・ 大瀧森右エ門
大瀧榮一
・ 大瀧直也
・ 大瀧神社・岡太神社
・ 大瀧義史
・ 大瀧詠一
・ 大瀧詠一 (アルバム)
・ 大瀧詠一のアメリカン・ポップス伝
・ 大瀧詠一の作品一覧
・ 大瀧道助
・ 大瀧酒造


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大瀧榮一 : ミニ英和和英辞書
大瀧榮一[いち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たき]
 (oK) (n) waterfall
: [いち]
  1. (num) one 

大瀧榮一 ( リダイレクト:大瀧詠一 ) : ウィキペディア日本語版
大瀧詠一[おおたき えいいち]

大瀧 詠一大滝 詠一(おおたき えいいち、本名:大瀧 榮一、1948年7月28日 - 2013年12月30日〔〔〔〔)は、日本ミュージシャン
シンガーソングライター作曲家アレンジャー音楽プロデューサーレコードレーベルのオーナー・ラジオDJレコーディングエンジニアマスタリングエンジニア著述家、元Oo Records(現在は会社自体がない)取締役など、多くの顔を持つ。
娘婿は音楽プロデューサー・音楽評論家でバート・バカラック研究家の坂口修〔内田樹 第20回 凱風館日乗(2013年を振り返って) - みんなのミシマガジン 〕。
== 来歴 ==

=== 生い立ちと学生時代 ===
岩手県江刺郡梁川村(後の江刺市、現:奥州市江刺区)生まれ。母子家庭で育ち、母親が教師だったため、小学校・中学校でそれぞれ転校を経験している(小学校で江刺から遠野。中学で遠野から釜石)。
小学5年の夏、親戚の家で聴いたコニー・フランシスの「カラーに口紅」(Lipstick On Your Collar)に衝撃を受けて以降、アメリカンポップスに傾倒。中学入学後ラジオクラブに入り、ラジオを自作し、米軍極東放送(FEN)やニッポン放送の番組を聴くようになる。間もなくレコード収集を始め、エルヴィス・プレスリービーチ・ボーイズなどの音楽を分析的に聴くようになり、独自の研究を深める。
そのため、1962年夏から1966年までにチャートインした曲はすべて覚えている〔時期的には中学2年から高校3年の期間に当たる。レコード屋に入り浸り、レコード屋の店員より音楽に詳しいことから助言をしていた。そのおかげで買えないレコードも全部聴けていたという。〕というほど精通している。洋楽面のみで語られがちだが、同時期には小林旭三橋美智也なども好んで聞いていた。特にクレージーキャッツ植木等が歌う「スーダラ節」には非常に影響を受けたという。
1964年岩手県立花巻北高等学校に入学し、下宿で一人暮らしをするが、授業料を全部レコードにつぎ込んでいたため、1年で退学させられ、岩手県立釜石南高等学校(現:岩手県立釜石高等学校)に編入。入学直前、FENでビートルズを知り、以降リバプール・サウンド全般を買いまくっていたという。釜石南高編入後、初めてバンドを組む。「スプレンダーズ」というバンドでドラムを担当していた。本来ならコミックバンドをやりたかったが同志が見つからず、やむなくビートルズタイプのバンドを組んだという。メンバーには現在釜石市にある鉄の歴史館館長を務める佐々木諭がいた。
1967年、上京し、小岩の製鉄会社に就職するも、出社約20日、在籍期間3ヶ月で退職。その数日前、船橋ヘルスセンターで会社の慰安会があり、余興でビートルズの「ガール」をアカペラで歌ったところ、上司から「うん、キミはこういう所にいるべき人間ではない」と諭されたという〔『総特集 大瀧詠一と大瀧詠一のナイアガラ30年史』〕。同年夏に、布谷文夫と知り合い、洪栄龍らと共に「タブー」というバンドを結成。ドラムを担当していたが、同年末に解散。
1968年に早稲田大学第二文学部に入学〔。布谷を通じて交友があった中田佳彦〔中田喜直の甥で、はっぴいえんどにもかかわりが深かった人物。〕から細野晴臣を紹介されて意気投合。大瀧、中田、細野の3人で定期的にポップスの研究会を開く。1969年、細野が参加していたバンド「エイプリル・フール」の解散直前に、細野と松本隆によって計画されていた新バンドに加入を要請され受諾。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大瀧詠一」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Eiichi Ohtaki 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.