翻訳と辞書
Words near each other
・ 大炊御門信嗣
・ 大炊御門信子
・ 大炊御門信宗
・ 大炊御門信経
・ 大炊御門信量
・ 大炊御門冬信
・ 大炊御門冬宗
・ 大炊御門冬忠
・ 大炊御門冬氏
・ 大炊御門嗣雄
大炊御門大路
・ 大炊御門宗実
・ 大炊御門宗氏
・ 大炊御門家
・ 大炊御門家信
・ 大炊御門家信 (南北朝時代の公卿)
・ 大炊御門家信 (江戸時代の公卿)
・ 大炊御門家嗣
・ 大炊御門家孝
・ 大炊御門師経


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大炊御門大路 : ミニ英和和英辞書
大炊御門大路[ろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
御門 : [みかど]
 【名詞】 1. (1) emperor (of Japan) 2. mikado 3. (2) (the gates of an) imperial residence
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 
大路 : [おおじ]
 【名詞】 1. main street 
: [ろ]
 【名詞】 1. road 2. street 3. path

大炊御門大路 ( リダイレクト:竹屋町通 ) : ウィキペディア日本語版
竹屋町通[たけやまちどおり]

竹屋町通(たけやまちどおり)は京都市内の東西の通りの一つ。東は平安神宮西端の桜馬場通から西は千本通まで。途中鴨川を挟む川端通土手町通の間で分断されている。また土手町通と寺町通の間ではやや南にずれている。丸太町通の一本南にあたり、二条城の北端を通っている。鴨川から東は東竹屋町通と呼ばれることもある。
平安京大炊御門大路(おおいのみかどおおじ)にあたる。江戸時代には職人の町として知られた。寺町通との交差点の東に行願寺(革堂)がある。

== 主な沿道の施設 ==

*行願寺
*京都地方裁判所
*京都弁護士会館
*ハートピア京都
*京都踏水会
*京都大学熊野寮
*京都大学熊野職員宿舎

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「竹屋町通」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.