|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 御 : [ご, お, おん, み] 1. (pref) honourable 2. honorable ・ 御門 : [みかど] 【名詞】 1. (1) emperor (of Japan) 2. mikado 3. (2) (the gates of an) imperial residence ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
大炊御門家(おおいのみかどけ)は、清華家の家格を有する公家。家業は筆道・和歌・笛・装束。江戸時代の家禄は400石。家紋は菱に片喰草。侯爵。 == 概略 == 藤原北家師実流。平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実(1068年(治暦4年) - 1131年(天承元年))を祖として創立された。大炊御門北、万里小路東に邸宅があったため大炊御門を称する。経実は権大納言どまりであったが、その子経宗(1119年(元永2年) - 1189年(文治5年))は平治の乱で当初藤原信頼・源義朝方に付きながら寝返って平清盛方の勝利に貢献。また、二条天皇の外舅として勢威をふるい、左大臣に昇って清華家の家格を確保した。経宗の子頼実(1155年(久寿2年) - 1225年(嘉禄元年))は二度に渡って太政大臣を務めている。 明治維新後、1884年(明治17年)7月7日に幾麿(いくまろ)が侯爵を授けられた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大炊御門家」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|