|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 御 : [ご, お, おん, み] 1. (pref) honourable 2. honorable ・ 御門 : [みかど] 【名詞】 1. (1) emperor (of Japan) 2. mikado 3. (2) (the gates of an) imperial residence ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons ・ 経 : [けい, たていと] (n) (weaving) warp ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation
大炊御門 経名(おおいのみかど つねな、文明12年(1480年) - 天文22年3月24日(1553年5月6日))は、室町時代後期の公卿。後土御門天皇(103代)・後柏原天皇(104代)・後奈良天皇(105代)の三帝にわたり仕え、官位は従一位右大臣に昇った。父は右大臣大炊御門信量。母は権大納言正親町持季の娘。 文明16年(1484年)叙爵。その後、左近衛少将・左近衛中将・権中納言を経て、永正7年(1510年)には権大納言となった。この職にある際の永正8年(1511年)加賀国へ下向している。おそらく他の公卿と同様に経済的理由によると思われる。永正12年(1515年)に帰洛。右近衛大将に任じられて再び朝廷政務に復帰した。永正15年(1518年)内大臣に任じられる。さらに大永元年(1521年)には右大臣に昇格した。翌年に従一位を授与された。大永3年(1523年)に右大臣を辞する。天文11年(1542年)出家し、自性院と号した。天文22年(1553年)に薨去、嗣子がいないために大炊御門家は一時断絶となるが、その後、中山孝親の子の経頼が相続した。 ==関連項目== * 大炊御門家 * 中山家 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大炊御門経名」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|