|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 師 : [し] 【名詞】 1. (1) teacher 2. master 3. one's mentor 4. (2) the Reverend
宗峰妙超(しゅうほう みょうちょう、弘安5年(1282年) - 延元2年/建武4年12月22日(1338年1月13日))は、鎌倉時代末期の臨済宗の僧。一般には大燈国師の名で知られている。 諱は妙超、道号は宗峰。播磨(兵庫県)の出身。同国浦上荘の豪族・浦上氏の一族・浦上一国(掃部入道覚性)の子として生まれた。朝廷から興禅大灯、高照正灯の国師号が与えられた。京都の大徳寺の開山。 == 経歴 == 11歳の時、地元の大寺院である書写山円教寺に入り、天台宗を学ぶが、のち禅宗にめざめ、鎌倉の高峰顕日、京の南浦紹明(大応国師)に参禅。南浦紹明が鎌倉の建長寺に移るにしたがって宗峰も鎌倉入りし、徳治2年(1307年)、26歳のとき、師から印可を得た。嗣法の後、約20年草庵にあって京都で乞食行(こつじきぎょう)をする。修行に励むが、峻烈無比の禅風の故に近づく人も少なかった。 正和4年(1315年)(元応元年=1319年とも)、同郷の赤松則村(円心)の帰依を受け、洛北紫野の地に小堂を建立した。これが大徳寺の起源とされる。花園天皇は宗峰に帰依し、正中2年(1325年)、大徳寺を祈願所とする院宣を発している。このころ、正中の宗論にて顕密の学僧を論破して名声を高めた。門下に関山慧玄がいる。 建武3年(1336年)頃、後醍醐天皇から大徳寺に下総国葛西御厨の替地として妙超ゆかりの地である播磨国浦上庄を寄進される。その際、妙超は浦上庄の半分を自分の一族に分配する事を申し出ると天皇はこれを承認し、妙超の一族である浦上為景にその旨を伝える綸旨を発行した。 この時、浦上庄半分地頭職を得た「浦上為景とその一族」の子孫は後に赤松氏被官となって守護代や侍所所司代などを務め室町時代から戦国時代にかけてこの地方で権勢を揮った。 建武4年(1337年)、妙超は病に伏し重態となるが、花園法皇の求めに応じて、妙超没後に花園法皇が師とすべき禅僧として、弟子の関山慧玄を推挙した。また、花園法皇が花園の離宮を禅寺とするにつき、その山号寺号を正法山妙心寺と命名し、その年の12月22日、妙超は死去。妙心寺では、この建武4年を開創の年とし、妙超の遺命を受けた関山慧玄が開山となっている。 禅風は厳格で、容赦ない厳しさをもって人に接し、深く自己の悟境を掘り下げていくことを重視し、唐代の禅風の復活を志向した。自ら公案をつくって弟子を育成し、教化においてはほとんど方便を使わず、正面より禅の極みを打ち出した。 師の南浦紹明(大応国師)から宗峰妙超(大灯国師)を経て関山慧玄へ続く法系を「応灯関」といい、現在、日本臨済宗はみなこの法系に属する。著述には『大灯国師語録』『仮名法語』『祥雲夜話』などがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宗峰妙超」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|