翻訳と辞書
Words near each other
・ 大社線
・ 大社義規
・ 大社造
・ 大社造り
・ 大社郷
・ 大社駅
・ 大社高校
・ 大社高等学校
・ 大祁於賀美神社
・ 大祓
大祓い
・ 大祓式
・ 大祓祭
・ 大祓詞
・ 大祖国戦争
・ 大祖国防衛戦争
・ 大祖父
・ 大祚栄
・ 大祚栄 (駆逐艦)
・ 大祚榮


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大祓い : ミニ英和和英辞書
大祓い[はらい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

祓い : [はらい]
 【名詞】 1. purification 2. exorcism

大祓い ( リダイレクト:大祓 ) : ウィキペディア日本語版
大祓[おおはらえ]

大祓(おおはらえ、おおはらい)は、日本神道儀式のの1つ。祓は浄化カタルシスの本来の意味は汚れたものの体外への排泄を意味し、宗教的意味合いに転じて魂の浄化となった。祓いにより幸福感と満足が得られることで臣民の心を安定させる意図があったと考えられる。〕の儀式として宮中神社で日常的に行われるが、特に天下万民のを祓うという意味で大祓という〔世界大百科事典 第2版『大祓』。〕。1年のうち、毎年6月と12月の晦日新暦では6月30日12月31日)に行われるものを恒例とするが、天皇即位の最初の新嘗祭である大嘗祭の前後や、未曾有の疫病の流行、斎宮斎院卜定、災害の襲来などでも臨時に執り行うことがあった。中臣(なかとみ)の祓とも言われる。
== 解説 ==
大祓の初見は、『古事記仲哀天皇の段にある「更に国の大奴佐(おほぬさ)を取りて、生剝(いきはぎ)、逆剝(さかはぎ)、阿離(あはなち)、溝埋(みぞうめ)、屎戸(くそへ)、上通下通婚(おやこたはけ)、馬婚(うまたはけ)、牛婚(うしたはけ)、鶏婚(とりたはけ)、犬婚(いぬたはけ)の罪の類を種種求(ま)ぎて、国の大祓して」を指すとされる〔。これら祓うべきものたちを「天つ罪」「国つ罪」といい、世俗的なとは異なり、祓い清めるには普通の祓式で用いる短文の祓詞(はらえことば、のりと)ではなく、長文の大祓詞を奏上、あるいは宣(の)り下して浄化する。大祓詞には地上で国の人間が犯す罪が主体の「国つ罪」よりも農耕に関する慣行を破ることが主体の「天つ罪」のほうを先に列挙しており、古代ではこちらのほうが共同体秩序を乱す大罪と考えていたことが伺える。
大祓詞の内容は、もともとは6月と12月で内容が異なっていたが、延喜式に「六月晦大祓、十二月此准」とあり、6月のものが残ったとされる。現在は神職が神へ奏上する形をとっているが、延喜式に残された内容からは、本来は参集者に向かって「祝詞をよく聞け」と呼びかけこれに「おう」と称唯(いしょう)〔本来は宮廷内での作法で、天皇に召された官人が口を覆って「おう」と応答することを指した。なお、「称唯」の読み方は本来は「しょうい」になるが、これが「譲位」と音が似るために忌避して音を転置したともいわれている。 デジタル大辞泉『称唯』〕して答えるのに始まり、天孫降臨からの日本神話、罪穢の種類の列挙、そしてその祓い方と、その後祓戸大神によりどのように罪穢が消えていくかを言い聞かせる内容となっていた。
このように、大祓は、これらすでに起きてしまった災厄をリセットして今後の国体の鎮守を図る意味の他、共同体の構成員に全員の参加を義務付けて宣下する本来の形式が推定されることから、上位の政権による”禁忌を犯してはならない”というを広く知らしめて遵守させる側面があったと考えられる〔世界大百科事典 第2版『古代法』。〕。
現在は神話や罪の列挙の部分が大幅に省略された大祝詞が奏上される。これは中臣祭文(さいもん)ともいわれ、現在の大祓詞はこれを一部改訂したものになっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大祓」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.