翻訳と辞書
Words near each other
・ 大神雄子
・ 大神駅
・ 大神高市麻呂
・ 大祥
・ 大祥区
・ 大祭
・ 大祭り
・ 大祭司
・ 大祭日
・ 大禅師文子
大禍日
・ 大禍津日神
・ 大福
・ 大福 (お笑い芸人)
・ 大福もち
・ 大福交通
・ 大福信用金庫
・ 大福光寺
・ 大福密約
・ 大福寺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大禍日 : ミニ英和和英辞書
大禍日[にち, ひ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 

大禍日 ( リダイレクト:暦注下段#大禍日 ) : ウィキペディア日本語版
暦注下段[れきちゅうげだん]
暦注下段(れきちゅうげだん)とは、の最下段に書かれていた日々の吉凶についての暦注である。単に下段ともいう。市販の暦では、下段ではなく行事の欄に記載しているものもある。
下段には迷信的な要素が多く、その弊害も大きいことから、日本では朝廷政府などから3回も禁止され、また識者からの批判も多かった。しかし、なかなか改められず、現在まで庶民の間で根強く生き残っている。
== 一覧 ==

下段には、以下のようなものがある。
これら下段の暦注は本来、受死日(●)と十死日(十し)は他のものと重複して記載されず、その他のものは1日にいくつも重なることが多く、たまに下段が空欄になることもあるというものである。しかし現在では六曜九星などに押されてマイナーになっていることもあり、現在の市販の暦では、下段自体を記載しなかったり、記載するにしても1日に1つあるいは2つしか記載されなかったり、複数個記載する場合でも、受死日や十死日であっても他のものと重複して記載されたりしている場合も多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「暦注下段」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.