翻訳と辞書
Words near each other
・ 大窪城址公園
・ 大窪太兵衛
・ 大窪寺
・ 大窪昌章
・ 大窪晶
・ 大窪村
・ 大窪氏
・ 大窪汐里
・ 大窪県
・ 大窪聡史
大窪詩仏
・ 大窪詩佛
・ 大窪谷地古墳
・ 大窯湾疏港高速道路
・ 大立ち回り
・ 大立廉
・ 大立恭平
・ 大立方立方八面体
・ 大立目盛行
・ 大立者


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大窪詩仏 : ミニ英和和英辞書
大窪詩仏[おおくぼしぶつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
 【名詞】 1. poem 2. verse of poetry 
: [ほとけ]
 【名詞】 1. Buddha 2. merciful person 3. Buddhist image 4. the dead 

大窪詩仏 : ウィキペディア日本語版
大窪詩仏[おおくぼしぶつ]

大窪詩仏(おおくぼしぶつ、明和4年(1767年) -天保8年2月11日1837年3月17日))は、江戸時代後期の漢詩人である。書画も能くした。

常陸国久慈郡袋田村(現 茨城県久慈郡大子町)に生まれる。
は行(こう)、は天民(てんみん)、通称を柳太郎、のちに行光、は詩仏のほかに柳侘(りゅうたく),痩梅(そうばい)、江山翁(こうざんおう)、玉地樵者、艇棲主、含雪、縁雨亭主、柳庵、婁庵、詩聖堂(しせいどう)、江山書屋(こうざんしょや)、既醉亭(きすいてい)、痩梅庵(そうばいあん)とも号した。号の詩仏は詩人 杜甫が「詩名仏」と称されたことによるものか、あるいは袁枚の号に因むと言われる。
== 経歴 ==

===少年期===
詩仏が10歳の頃、隣家が火事となり大騒動になっていても、それに気付かず読書しつづけたという逸話が残っている。
父の大窪宗春光近は桜岡家の婿養子となったが離縁になり、詩仏を引き取って実家のある常陸国多賀郡大久保村に戻った。このため詩仏も大窪姓に復する。代々大窪家は医を生業としており、宗春は田舎で身を沈めることを潔しとしなかったため、数年後単身で江戸にて小児科医を開業する。江戸では名医として評判となり大いに繁盛した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大窪詩仏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.