|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 給 : [きゅう] 1. (n-suf) wage 2. gift
大給 恒(おぎゅう ゆずる)は、日本の大名、政治家、華族。三河奥殿藩の第8代藩主、のちに信濃田野口藩(竜岡藩)の藩主。奥殿藩大給松平家10代で最後の藩主。江戸幕府の老中格、老中、若年寄。明治維新後は伯爵となる。日本赤十字社の創設者の一人として知られる。旧名は松平 乗謨(まつだいら のりかた)。 == 経歴 == 天保10年(1839年)11月13日、三河奥殿藩の第7代藩主・松平乗利の長男として生まれる。幼少時から聡明で知られ、西洋事情にも通じていたとされる。嘉永5年(1852年)3月8日、父の隠居により家督を継いだ。6月には竹橋御門番に任じられた。 嘉永6年(1853年)のペリー来航後、軍備の増強・革新の必要性を悟り、農民兵を徴募して歩人隊を編成した。11月に従五位下・兵部少輔に叙位・任官する。万延元年(1860年)には日光祭礼奉行を務めた。文久3年(1863年)1月に大番頭に任じられ、8月に若年寄に任じられた。9月11日、藩庁を手狭な奥殿から、飛び地ではあったが領地の多くが存在する信濃佐久郡の田野口(現在の長野県佐久市田口)に移転し、新たに星形要塞である龍岡城を建設した。 その後は幕政に参与したが、元治元年(1864年)6月に開港問題などで松平慶永と対立して若年寄職を罷免された。慶応元年(1865年)4月、三河で信濃移転に対する反対運動が起こる。5月には陸軍奉行として幕政への復帰を果たした。その後、7月に若年寄次席、12月には若年寄となり、慶応2年(1866年)6月には老中に栄進し、10月からは朝廷との交渉役を務めている。11月に正四位下に昇叙し、12月には陸軍総裁に任じられた。 この間、藩政ではフランス式の軍制を導入した農民兵を基礎とする非常先手組を編成する一方で、殖産興業や蚕種・生糸の増産など国力の増強にも努めている。慶応4年(1868年)1月、戊辰戦争を契機に陸軍総裁職を辞任し、2月には老中職も辞任した。そして幕府との訣別を表明するため、大給と改姓した上で信濃に帰国し、3月には上洛して新政府に帰順する意思を表明したが、新政府では乗謨が幕府の中心人物の一人であったことから謹慎を命じた。4月には新政府の命令に応じる形で北越戦争に出兵し、このため5月に謹慎処分を解かれた。5月28日に藩名を竜岡藩と改名する。のちに維新の戦功として賞典金2000両を下賜された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大給恒」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|