翻訳と辞書
Words near each other
・ 大縄場大橋
・ 大縄町
・ 大縄町 (津島市)
・ 大縄跳び
・ 大縄飛び
・ 大縣神社
・ 大縣郡
・ 大縫
・ 大縫線核
・ 大縮尺地形図
大總持寺
・ 大繁盛本舗
・ 大繍
・ 大織
・ 大織冠
・ 大罪
・ 大美健二
・ 大群
・ 大群山
・ 大群獣ネズラ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大總持寺 : ミニ英和和英辞書
大總持寺[だいそうじじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てら]
 【名詞】 1. temple 

大總持寺 : ウィキペディア日本語版
大總持寺[だいそうじじ]
大總持寺(だいそうじじ)は、現在の中華人民共和国陝西省の古都・西安市南西郊外に、隋唐代に存在した仏教寺院である。常用漢字での表記は大総持寺
その故地は朝の都、長安城においては、右街の第5街第13坊である永陽坊に相当し、長安城の西南隅に当たる。よって、西面と南面とは城壁に沿っており、北は和平坊、東は昭行坊に対していた。西域から将来された仏牙で知られた。
== 概要 ==
605年大業元年)に、煬帝が父・文帝と母・独孤皇后の追福のために建立した西禅定寺がその始まりである。また、隣接する大荘厳寺は、文帝が妻の独孤皇后の追善のため仁寿3年(603年)に建立した寺であり、当初は禅定寺と呼ばれたが、西禅定寺が建立されて以後は東禅定寺と呼ばれた。また、両寺には七重の木が造立された。
西禅定寺の塔は、宇文愷の要請によって造立されたもので、高さが330尺あったという。その寺内には、300名余りの公度僧が住し、道岳という少壮の僧が住持したという(『続高僧伝』巻13)。その他、保恭や神廻らの学僧らが住し、『大智度論』『摂大乗論』『成実論』などが講じられた。
唐が建てられると、618年武徳元年)に高祖が西禅定寺を大總持寺と改名し、翌2年(619年)には東禅定寺を大荘厳寺と改名した。
708年景龍2年)には、中宗9月9日に七重木塔に登ったという記録がある。
845年会昌5年)の、武宗による会昌の廃仏の時には、大慈恩寺西明寺大薦福寺と共に、廃寺を免れ、847年大中元年)の復仏時に、寺名を聖寿寺と改められた。
廃仏後には本寺は荒廃していて、木塔も絶えていたおり、その様を見た宣宗が再建を命じた、という。3月には、寺主に叡川、都維那に玄暢が任ぜられ、三教首座の弁章(のち、慧霊)が統括を命ぜられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大總持寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.