翻訳と辞書
Words near each other
・ 大聖武
・ 大聖水式
・ 大聖観音寺
・ 大聖護国寺
・ 大聖院
・ 大聖院 (京都市)
・ 大聖院 (古河市)
・ 大聖院 (四日市市)
・ 大聖院 (宮島)
・ 大聖院 (廿日市市)
大職冠
・ 大肚
・ 大肚区
・ 大肚渓
・ 大肚渓信号場
・ 大肚渓北信号場
・ 大肚渓南信号場
・ 大肚溪北信号場
・ 大肚溪南信号場
・ 大肚王国


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大職冠 : ミニ英和和英辞書
大職冠[かんむり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しょしき, しょく]
  1. (n,n-suf) employment 
: [かんむり]
 【名詞】1. crown 2. diadem 3. first 4. best 5. peerless 6. cap 7. naming 8. designating 9. initiating on coming of age 10. top character radical, 11. corona, comb

大職冠 ( リダイレクト:大織冠 ) : ウィキペディア日本語版
大織冠[だいしょくかん]
大織冠(だいしょくかん、だいしきかん)は、647年から685年まで日本で用いられた冠位、またその標章たる冠をいう。冠位としては単に大織ともいう。冠位の最上位で、下には小織がある。史上藤原鎌足だけが授かった。
== 概要 ==
大化3年(647年)に制定された七色十三階冠の制で設けられた。大織・小織の冠は織物で作り、繍で縁どった。冠につける鈿は金銀で作った。深紫色の服を着用する規定であった〔『日本書紀』大化3年(647年)是年条。〕。
以前の冠位十二階大臣を対象とせず、大臣は自ら紫冠を着用していたが、13階の制では紫冠が上から5、6番目になった。かわって最上位になった大織・小織の冠は当面誰にも与えられなかったようである。
天武天皇14年(685年)1月21日の冠位四十八階の制で冠位の名称が全面的に変わり、廃止された〔『日本書紀』天武天皇14年(685年)1月21日条。〕。
河上繁樹関西学院大学教授は阿武山古墳に副葬されていた冠帽が、その織り方などから大織冠ではないかと推測している〔【朝日新聞】2013年(平成26年)12月14日付「藤原鎌足の墓説さらに強まる 阿武山古墳に最高級の冠帽」 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大織冠」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.