翻訳と辞書
Words near each other
・ 大船建造禁止令
・ 大船撮影所
・ 大船植物園
・ 大船渡
・ 大船渡さんまらーめん
・ 大船渡さんまラーメン
・ 大船渡インターチェンジ
・ 大船渡サンマラーメン
・ 大船渡バイパス
・ 大船渡ラジオ中継局
大船渡三陸道路
・ 大船渡中継局
・ 大船渡乳業
・ 大船渡北インターチェンジ
・ 大船渡南インターチェンジ
・ 大船渡地区消防組合
・ 大船渡工業高等学校
・ 大船渡市
・ 大船渡市民文化会館
・ 大船渡市民文化会館・市立図書館 リアスホール


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大船渡三陸道路 : ミニ英和和英辞書
大船渡三陸道路[おおふな, おおぶね]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大船 : [おおふな, おおぶね]
 【名詞】 1. large boat 
: [ふね]
 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship 
: [み]
  1. (num) three 
: [りく, ろく]
 (adj-na,n) six (used in legal documents)
道路 : [どうろ]
 【名詞】 1. road 2. highway 
: [ろ]
 【名詞】 1. road 2. street 3. path

大船渡三陸道路 ( リダイレクト:三陸縦貫自動車道#大船渡三陸道路 ) : ウィキペディア日本語版
三陸縦貫自動車道[さんりくじゅうかんじどうしゃどう]
三陸縦貫自動車道(さんりくじゅうかんじどうしゃどう)は、宮城県仙台市常磐自動車道仙台東部道路)を起点とし、岩手県釜石市東北横断自動車道釜石秋田線釜石自動車道)と連絡し、岩手県宮古市に至る高規格幹線道路国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路))である。一部に宮城県道の区間も含まれるが、当該区間も「一般国道自動車専用道路」として扱われる(後述 : 仙台松島道路)。開通区間の道路名は三陸自動車道()、略称は三陸道()である。常磐自動車道・三陸北縦貫道路八戸久慈自動車道と一体となって三陸沿岸地域の物流を担う道路である。
== 事業名 ==

=== 仙塩道路 ===
仙塩道路(せんえんどうろ)は、三陸縦貫自動車道 仙台港北IC(宮城県仙台市宮城野区) - 利府中IC(宮城県宮城郡利府町)間の事業名である。
東日本高速道路株式会社一般有料道路 三陸自動車道として管理している。
2011年(平成23年)11月21日、2011年(平成23年)度第3次補正予算により全区間の4車線化および多賀城ICが事業化され、2016年3月27日に4車線化と多賀城ICの設置が完成。
* 起点 - 宮城県仙台市宮城野区中野
* 終点 - 宮城県宮城郡利府町春日
* 延長 - 7.8 km
* 道路規格 - 第1種第2級
* 設計速度 - 100 km/h
* 償還完了予定 - 2050年8月15日
* 車線数 - 完成4車線 (23.5 m)
* 最高速度 - 100 km/h

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三陸縦貫自動車道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.