|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大船 : [おおふな, おおぶね] 【名詞】 1. large boat ・ 船 : [ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship ・ 港 : [みなと] 【名詞】 1. harbour 2. harbor 3. port
大船渡港(おおふなとこう)は、太平洋に開けた大船渡湾に面している、日本の港湾。岩手県大船渡市に所在し、岩手県が管理する重要港湾である。 == 概要 == 県の南東部に位置する港で、規模などの全てにおいて岩手県一で、県内最重要港湾である。 1887年(明治20年)には日本海軍軍艦「雷電」(旧称:蟠竜丸)が入港し、天然の良港であることが認められた。 その後、港湾の整備はほとんど進まなかったが、1922年(大正11年)に内務省の指定港湾となり、1932年(昭和7年)に時局匡救事業、冷害対策として野々田(ののだ)地区において港湾改修に着工し、1936年(昭和11年)に水深-7.3m岸壁1バースが完成した。一方、これを前後として、背後地への連絡の動脈たる国鉄大船渡線が開通し、港湾に大きな影響を与えた。1948年(昭和23年)には大船渡港改修事業計画の策定に伴って岸壁の増築等計画に着手し、茶屋前(ちゃやまえ)地区に1955年(昭和30年)、水深-6m岸壁(延長108m)、水深-4m岸壁(延長195m)が完成した。1957年(昭和32年)5月、東北開発関係法以来、大船渡港の重要性はさらに増し、小野田セメント(太平洋セメントの前身企業の一つ)大船渡工場などのほか、石油基地としての利用が活発化された。 1959年(昭和34年)6月に岩手県では3番目の重要港湾として指定され、翌1960年(昭和35年)には茶屋前地区に水深-9m岸壁1バースが完成した。 政府は、1960年(昭和35年)のチリ地震津波を契機として特別措置法を制定し、これに基づいてチリ地震津波対策として直轄施工によって1963年(昭和38年)、湾口防波堤の築造に着手し、4年の歳月と19億円の巨費を投じて日本初の深海防波堤の完成を見た。 1968年(昭和43年)、茶屋前地区工業用地に木工団地が建設され、輸入木材港が建設されるとともに木材輸入の特定港に指定された。1970年(昭和45年)には永浜(ながはま)地区の木材港が完成し、1972年(昭和47年)には茶屋前地区に水深-6m岸壁105m、さらに1975年(昭和50年)には水深-9m岸壁の2バース目が完成した。野々田地区では1974年(昭和49年)に策定された港湾計画により、1988年(昭和63年)に-7.5m岸壁2バース目が、1989年(平成元年)には-13m岸壁1バースが完成した。 1993年(平成4年)3月には、永浜・山口地区の公共埠頭、茶屋前地区の旅客船埠頭および湾口防波堤周辺地区の公共マリーナ整備を骨子とし、2001年(平成13年)を目標年次とした港湾計画が決定され、現在、水深13m(4万トン級船舶対応)岸壁などの整備を進めており、今後、港勢は一段と躍進するものと期待される。永浜・山口地区の公共埠頭の供用が開始されれば、外国貿易定期便の便数や釜山港以外の海外の主要港とも定期航路が設置される予定である。 2001年(平成13年)7月に、それまでの函館税関釜石税関支署大船渡出張所から、機構改正によって新たに函館税関大船渡税関支署に昇格した。これに伴い、釜石税関支署は函館税関大船渡税関支署釜石出張所に降格した。 2003年(平成15年)9月までは警察・海上保安部とも警備救難船舶の配置がなかったが、同年10月1日より、大船渡警察署に警備艇さんりく (22.00t) が配置(釜石警察署から配置換え)された。 2005年(平成17年)には「ポート・オブ・ザ・イヤー2004」グランプリ(情報誌『港湾』を発行する日本港湾協会の企画)を〔〔、2009年(平成21年)には「クルーズ・オブ・ザ・イヤー2008」特別賞(日本外航客船協会の企画)を受賞した〔。 2007年(平成19年)4月下旬には、岩手県内初の外国貿易コンテナ船の定期航路が、韓国の釜山港(釜山広域市)との間で開設された〔〔。 海運会社は韓国の興亜海運、日本総代理店は三栄海運である〔。便数は毎週土曜日。これにより、大船渡市は岩手県内において唯一の海の国際玄関口となった。これまで岩手県内の物資の輸出入は遠く離れた仙台港や秋田港、横浜港から行っていたが、大船渡港 - 釜山港の定期航路開設により、物資のほとんどが大船渡港を発着することとなった。 クルーズ客船「飛鳥」が2005年(平成17年)度まで寄港していたが、同船舶の引退に伴い、2006年(平成18年)にクルーズ客船「飛鳥II」が入港した(東北地方初)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大船渡港」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|