翻訳と辞書
Words near each other
・ 大船警察署
・ 大船車掌区
・ 大船軒
・ 大船運輸区
・ 大船郵便局
・ 大船電車区
・ 大船音頭
・ 大船駅
・ 大船高校
・ 大船高等学校
大艦巨砲主義
・ 大良牛乳
・ 大良美波子
・ 大艸村
・ 大芋村
・ 大芝亮
・ 大芝公園
・ 大芝公園交通ランド
・ 大芝公園口駅
・ 大芝大橋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大艦巨砲主義 : ミニ英和和英辞書
大艦巨砲主義[たいかんきょほうしゅぎ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かん]
  1. (n,n-suf) warship 
: [こ]
 【名詞】 1. big 2. large 3. great
巨砲 : [きょほう]
 (n) huge gun
: [ほう]
  1. (n,n-suf) gun 2. cannon 
: [ぬし, おも]
 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god 
主義 : [しゅぎ]
 【名詞】 1. doctrine 2. rule 3. principle 
: [ぎ]
 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor 

大艦巨砲主義 : ウィキペディア日本語版
大艦巨砲主義[たいかんきょほうしゅぎ]

大艦巨砲主義(たいかんきょほうしゅぎ)とは、1906年以後1945年まで、世界の海軍が主力である戦艦の設計・建造方針に用いた思想。巨砲巨艦主義とも呼ばれる。艦隊決戦思想を背景として、水上艦の砲撃戦で有利とするため際限なく主砲と艦艇が巨大化していく状況を反映する。
== 概要 ==
大砲が未発達な時代では、有効射程距離や照準精度の関係で、口径よりも数が問題だった。戦列艦の時代では数が強さの目安だった。砲数を増やすため艦体が大型化。なお、この時代は大砲での撃沈は不可能で、艦の損傷や乗員の殺傷が主目的だった。
大砲技術が発達し艦砲で撃沈が可能になると、舷側に穴を空けて多数の艦砲を並べると被害を受けやすくなった。そのため砲数を減らし、一門あたりの威力を高め、敵艦砲に耐える装甲を施す事となり、装甲艦の時代となった。
技術開発が進み、砲の大きさ(口径・口径長)が威力と比例するようになった。戦列艦から装甲艦への移行期には小型化が見られたものの、大砲・動力・造船技術の進歩に従って軍艦は巨大化していった。そして木製艦体に装甲を施した装甲艦から、艦体自体を鉄鋼製とした艦へと移行、大型の艦体と搭載砲を持つ戦艦と、小型の偵察などを目的とする巡洋艦へと分岐した。
日露戦争後の1906年から1920年代までは戦艦が海軍力の主力として最重要視され、列強各国は巨砲を装備した新鋭戦艦の建造競争を展開。「主力艦」たる戦艦部隊同士の砲撃戦によって海戦ひいては戦争そのものの勝敗が決まるとされ、巡洋艦駆逐艦などの戦艦以外の艦艇は主力艦の「補助艦」とされた。戦艦を保有できない中小国の海軍でも、限定的な航続距離・速力の海防戦艦と呼ばれる艦を建造し、戦艦に近い能力を持とうとした例も多く見られた。この時期には戦艦は戦略兵器であり、他国より強力な戦艦は国威を示すものだった。
戦艦の建造競争は1921年ワシントン軍縮会議におけるワシントン海軍軍縮条約締結により一旦中断(海軍休日)したが、1937年の条約明けで一斉に再開された。しかし1939年ヨーロッパ第二次世界大戦が始まると、欧州各国では建艦に手間のかかる戦艦の建造が遅れ気味になった。さらに、1941年12月の真珠湾攻撃マレー沖海戦における航空機の活躍を受けて大戦中期以後は海軍の主力の座を航空母艦に譲り、また戦後はミサイルが艦艇の主要装備となり、新しい戦艦は建造されなくなった。
なお、戦艦が最後に実戦で使われたのは1991年の湾岸戦争アイオワ級戦艦の「ミズーリ」と「ウィスコンシン」が出撃し、一定の戦果を挙げている。
この語は、比喩として用いられることもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大艦巨砲主義」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.