|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 堂 : [どう] 1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" ・ 製 : [せい] 1. (n,n-suf) -made 2. make ・ 店 : [みせ] 1. (n,n-suf) store 2. shop 3. establishment
大英堂製パン店(だいえいどうせいパンてん/たいえいどうせいパンてん)は、東京都西部・城南地域を中心として展開した製パン店である。都内に広く展開した丸十製パンや木村屋、栄喜堂などと比較すると小規模な製パン店グループではあるが、最大9店舗が同時に営業していたことがある。 == 沿革 == 大英堂は福井県丹生郡出身の和菓子職人・上野巍により、1922年(大正11年)三軒茶屋に開業した〔『世田谷区勢総攬』区勢調査会 1934〕。もともとは和菓子店で、パン職人を雇うことにより製パン店となった。この背景には、1918年(大正7年)の米騒動により米に変わる主食の必要性が高まったこと、1920年(大正9年)の陸軍での計画的パン給食開始など、社会的ニーズの高まりがあった。全国で「連隊御用パン屋が出現」〔『日本のパン四百年史』日本のパン四百年史刊行会 1956〕する中、砲兵聯隊など多くの陸軍施設が集中した世田谷に於いて、陸軍へのパン納入業者として、また関東大震災後の周辺の人口増加などにより発展。学校給食や三菱電機世田谷工場など大口の納入先を持ち、パンの卸も行う世田谷区最大級の製パン店となる〔『東京都菓子・パン小売店名鑑 昭和42年度版』東京経済研究所名鑑部 資本金の項目より〕。 昭和初期には渋谷駅前、四谷(新宿区大京町)に支店を出し、戦時中には大崎・明電舎工場内にも進出していた。戦後は経堂、不動前に出店。不動前の店主となる富山県出身の関利吉は、上野巍の和菓子職人修業時代の弟弟子で、彼の血縁・地縁によるのれん分けが多かったため、大英堂の店主には富山県出身者が多かった。不動前からは下北沢(1959年(昭和34年))、馬込(1966年(昭和41年))、明大前(1968年(昭和43年))、矢口渡(1971年(昭和46年))に、経堂からは野沢、市が尾(いずれも1980年代前半)などに相次いでのれん分けする。 いずれの店もほんのり甘みのある、素朴なパンが特徴で、総菜パンを得意とする。 多くの店舗が家族経営の小規模な店舗であるため、大規模な工場で大量・安価に製造できる大手製パン会社の成長やコンビニエンスストアの進出が経営を圧迫。経営者の高齢化などもあり、大英堂は1990年代に急速に店舗を減らした。 2008年(平成20年)現在、明大前、馬込、下北沢・mixture (bakery & cafe、後述) の3店舗が営業していたが、馬込店は2012年3月10日、閉店した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大英堂製パン店」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|