|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 華 : [はな] 【名詞】 1. flower 2. petal ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
大花上(だいけじょう、だいかじょう)は、649年から664年まで日本で用いられた冠位である。大華上とも書く。19階のうち上から数えて7番目で、小紫の下、大花下の上にあたる。 大化5年(649年)2月の冠位19階の制で設けられた。かつての大錦を大花上と大花下に分割したうちの一つである。天智天皇3年(664年)2月の冠位26階の制では大花という呼び方を大錦に戻した上で、大錦上、大錦中、大錦下に3分した。 大花上の位を受けたとされる人物は、『日本書紀』には見えないが、『続日本紀』から大神利金〔『続日本紀』慶雲3年(706年)2月6日条。〕、難波朝(孝徳天皇の時代)の刑部尚書高向国押〔『続日本紀』和銅元年(708年)閏8月8日条。ただし、この記事では高向国忍と表記される。〕、やはり難波朝の衛部の物部宇麻乃(馬古)〔『続日本紀』養老元年(717年)3月3日条に物部宇麻乃、『先代旧事本紀』第5巻天孫本紀に馬古。〕が知られる。より後代の史料では、『先代旧事本紀』に難波朝の物部荒猪〔『先代旧事本紀』第5巻天孫本紀。〕、『日本現報善悪霊異記』にやはり孝徳天皇の時の大部屋栖野古〔『日本現報善悪霊異記』上巻第5。〕が見える。 == 脚注 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大花上」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|