|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大蔵 : [おおくら] 【名詞】 1. Ministry of Finance ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring ・ 実 : [み, じつ] 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result
大蔵 春実(おおくら の はるざね、生没年不詳)は、平安時代中期10世紀頃の貴族。官位は従五位下、対馬守、大宰大監。 == 経歴 == 天慶2年(939年)、瀬戸内海にて発生した天慶の乱(藤原純友の乱)鎮圧のため派遣された追捕山陽南海両道凶賊使の「主典」(さかん・第四等官)となる。同4年(941年)5月、博多津において藤原純友軍を撃退。その功績により従五位下、対馬守、大宰大監(大宰府の第三等官・管内の軍事警察を管轄)となる。 天徳4年(960年)、平将門の残党が入京するとの噂がおこった際、蔵人所の命により、前記追捕使、大宰府の次官であった源経基(清和源氏初代)の子、源満仲とともに武士団を率い都を警護する。官職に因らず武士団を用いた最初の例とされる。 子孫は九州に土着し、大宰府の府官を世襲する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大蔵春実」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|