|
(n) the Tripitaka (complete Buddhist canon) =========================== ・ 大蔵 : [おおくら] 【名詞】 1. Ministry of Finance ・ 大蔵経 : [だいぞうきょう] (n) the Tripitaka (complete Buddhist canon) ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 経 : [けい, たていと] (n) (weaving) warp
経典(きょうてん、きょうでん、, スートラ、, スッタ、経)とは、仏教において釈迦が説いた教えを記録した聖典のこと。 ==語義== ===原義=== 「スートラ」()の原義は「糸」のことで、元々はバラモン教において『ヴェーダ』のためにまとめられた散文綱要書を指してこう呼んでいたが、後にバラモン教・ヒンドゥー教の様々な文献や仏教の文献にも、この呼称が採用されていった〔スートラとは - 世界大百科事典/コトバンク〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「経典」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sutra 」があります。 スポンサード リンク
|