翻訳と辞書
Words near each other
・ 大蛇山雄作
・ 大蛇川覚
・ 大蛇潟
・ 大蛇潟大五郎
・ 大蛇潟大五郎 (曖昧さ回避)
・ 大蛇潟強臣
・ 大蛇潟粂蔵
・ 大蛇潟粂藏
・ 大蛇潟金作
・ 大蛇駅
大蜘蛛
・ 大蜥蜴
・ 大蝙蝠
・ 大蝦蟇
・ 大蟇
・ 大蟻
・ 大蟻食い
・ 大蠕動
・ 大血川
・ 大血川橋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大蜘蛛 : ミニ英和和英辞書
大蜘蛛[おおぐも]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

蜘蛛 : [くも]
 【名詞】 1. spider 

大蜘蛛 : ウィキペディア日本語版
大蜘蛛[おおぐも]

大蜘蛛(おおぐも)は、日本怪談随筆、民俗資料などにある巨大なクモの怪異。『狗張子』『諸皐記』『耳嚢』『宿直草』などの古書に記述があり、『土蜘蛛草子』『平家物語』では土蜘蛛として知られる。
== 伝説 ==
寛文時代の怪談集『曾呂利物語』には「足高蜘の変化の事」と題し、ある山野に住む男のもとに夜、大蜘蛛が60歳ほどの老婆に化け、髪を振り乱して襲いかかり、男に刀で足を斬り落とされたという話がある。
『狗張子』によれば、京都五条烏丸で、ある山伏が大善院という寺に泊まったところ、夜更けに激しい音とともに、天井から毛むくじゃらの手がのびて山伏の顔をなでたので、刀で斬り落としたところ、翌朝には仏壇のそばに2尺8寸(約84センチメートル〔)の大蜘蛛の死骸があったという。
天保時代の『信濃奇勝録』には、大蜘蛛が人間の生気を吸って病気にさせたという話がある。信濃国(現・長野県下水内郡飯山に、母子2人暮しの農家があったが、息子が病気になって「クモが来る、クモが来る」と言って苦しむようになった。母親はクモを殺そうとしたものの、クモは病人にしか見えないらしく、祈祷にすがっても効果はなかった。その内に息子を想う母の念の力か、次第に母にもクモが見えるようになり、寝床にいるクモを押さえつけたが、逆にクモの糸に捕えられてしまった。母の苦しむ声を耳にした近隣の人々が駆けつけ、クモを殺して母を救い出すと、それは見たこともない巨大なクモだった。息子は一命をとりとめたものの、血を吸われた上に体のあちこちの皮が剥げ、しばらくは杖無しでは歩けないほどだったという。
これらのようなクモの怪異の伝承は、歳を経たクモが怪しい能力を持つという俗信から生まれたものとも考えられている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大蜘蛛」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.