|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大西洋 : [たいせいよう] 【名詞】 1. Atlantic Ocean ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ 西洋 : [せいよう] 【名詞】 1. the west 2. Western countries ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 連合 : [れんごう] 1. (n,vs) union 2. alliance ・ 連合軍 : [れんごうぐん] 【名詞】 1. (WWII) the Allies 2. allied forces ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops
大西洋連合軍(英語:Allied Command Atlantic、略称:ACLANT)は、かつて北大西洋条約機構の軍事部門で北大西洋戦域を担当していた統連合軍のこと。アメリカ合衆国バージニア州ノーフォークに司令部施設が所在していた。1952年に設立され北大西洋戦域のNATO構成国軍を統括し、欧州戦域の欧州連合軍最高司令官(SACEUR)と対をなす二大機構であった。 == 歴史 == 冷戦が深化しつつある1952年1月30日に大西洋戦域全体を指揮する指揮機関として編成される。大西洋連合軍最高司令官(SACLANT)の指揮下にあって、全軍は通常「SACLANT」と呼称された。 編成後、直ちに欧州連合軍と連携してメインブレース演習(:en:Operation Mainbrace)の実施の他、冷戦の全期間を通じて多くの演習を実施した。例として1953年のマリナー作戦や1957年のストライクバック作戦(:en:Operation Strikeback)、1970年代から1980年代にかけてはノーザン・ウェディング(:en:Northern Wedding)およびオーシャン・サファリ作戦などの海洋演習が継続実施され、1970年代から始まったリフォージャー演習でも重要な役割を演じた。 ヨーロッパでの冷戦の終結により、NATO内での役割を失った大西洋連合軍は、多くの隷下コマンドと共にその地位と規模を縮小することになる。しかし、基本的構造は2002年のNATOプラハ・サミット(:en:2002 Prague summit)まで維持された。 2003年6月19日、大西洋連合軍は解体され後継として変革連合軍が新編された。新組織は変革連合軍最高司令官(SACT)によって指揮され、2009年まではアメリカ合衆国のアメリカ統合戦力軍司令官を務める陸海空海兵大将がこの職を兼務していた。従来の大西洋連合軍最高司令官の任務は作戦連合軍に引き継がれた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大西洋連合軍」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|