翻訳と辞書
Words near each other
・ 大西洋艦隊
・ 大西洋艦隊 (アメリカ海軍)
・ 大西洋艦隊 (アメリカ軍)
・ 大西洋艦隊 (イギリス)
・ 大西洋連合軍
・ 大西洋連合軍最高司令官
・ 大西洋連合軍最高司令部
・ 大西洋連邦
・ 大西洋銀行
・ 大西洋革命
大西洋鮭
・ 大西流星
・ 大西浩仁
・ 大西浩美
・ 大西清右衛門
・ 大西清右衛門美術館
・ 大西港
・ 大西源一
・ 大西滝次郎
・ 大西滝治郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大西洋鮭 : ミニ英和和英辞書
大西洋鮭[たいせいよう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大西洋 : [たいせいよう]
 【名詞】 1. Atlantic Ocean 
西 : [にし]
 【名詞】 1. west 
西洋 : [せいよう]
 【名詞】 1. the west 2. Western countries 
: [しゃけ]
 (n) salmon

大西洋鮭 ( リダイレクト:タイセイヨウサケ ) : ウィキペディア日本語版
タイセイヨウサケ[しゃけ]

タイセイヨウサケ大西洋鮭、学名 , , )は、サケ目サケ科に属するである。各国の北大西洋とその流入河川に広く分布する。タイセイヨウ''ザケ''と連濁して発音したり、英読の仮名転写で「アトランティック(または''アトランチック'')サーモン」とも呼ばれる。日本の場合、流通・加工業者や釣り人のみならず、後者のアトランティックサーモンの名で知られることが多い。
元来英語の"Salmon"や同系の欧州の語彙が指す魚はこの種である。そのため欧州やアフリカ諸国、中近東といったユーラシア大陸西部では、単に英語で"Salmon"といえば通常このタイセイヨウサケ(またはタイセイヨウサケ属の同属他種との交配も含む多様な人為的改良種)のことを指し、マレーシアや中国、台湾、日本などユーラシア大陸東部のアジア諸国の多くではシロザケを主としてタイヘイヨウサケ属(''Oncorhynchus'')を指すことが一般的である。
現在ではダムの建設や水質汚染により野生個体群の資源量が減少したことと、海中飼育が容易で飼料の種類や飼育方法により食味を調整しやすく、天然漁獲の個体と違い寄生虫の懸念が少ないため、市場に流通する大半が養殖物である。
== 特徴 ==
成魚の頭部は比較的小さく、体高は低い。頭部から背部にかけて黒点が散在する。スモルト(降海する幼魚)の体側は銀色で、背部は暗い青緑色。サケ類の中では比較的大型で、成魚の全長は平均90から110cm(大きな個体では全長150cm、体重40kg以上に達する)。大半はシロザケのように1回の産卵で死滅するが、同属のブラウントラウト', 茶色マス)やニジマス(', テツ)のように遡上・産卵・降海を複数回繰り返す個体も存在し、中には10年以上生きる例もごく稀にある。
いくつかの湖と流入河川では陸封型がみられる。, 茶色マス)やニジマス', テツ)のように遡上・産卵・降海を複数回繰り返す個体も存在し、中には10年以上生きる例もごく稀にある。
いくつかの湖と流入河川では陸封型がみられる。, テツ)のように遡上・産卵・降海を複数回繰り返す個体も存在し、中には10年以上生きる例もごく稀にある。
いくつかの湖と流入河川では陸封型がみられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「タイセイヨウサケ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Atlantic salmon 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.