|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 一 : [いち] 1. (num) one
大西 源一(おおにし げんいち、1883年3月7日 - 1962年7月21日)は、日本の郷土史家。 三重県多気郡弟国村(現多気町)生まれ。高等小学校を卒業後、父の薦めで薬売りをして各地を巡り、郷土史に関心を持つ。1915年から神宮司庁での大神宮史編修にたずさわり、1960年には「大神宮史要」によって國學院大學から文学博士の学位を取得。79歳で没するまで、三重県郷土史にすぐれた業績を残した。 ==著書== *『三重県神社誌』三重県神社会、1919-1926年 *『伊勢松坂及び其の城下町』飯南多気郷友会、1933年 *『南朝の砥柱』愛洲顕彰会、1935年 *『三重県郷土史』三重県警察部、1939年 *『神武天皇熊野聖蹟考』私家版、1940年 *『結城宗廣卿の勤皇』結城神社社務所、1941年 *『三重古文化財集覧』三重郷土会、1952年 *『相可町史』相可町教育委員会、1954年 *『参宮の今昔』神宮司庁教導部、1956年 *『大神宮史要』平凡社、1960年 *『北畠氏の研究』鹿東文庫、1960年 *『松坂の歴史』三重新聞社、1966年 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大西源一」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|