翻訳と辞書
Words near each other
・ 大谷俊夫
・ 大谷俊昭
・ 大谷信介
・ 大谷信盛
・ 大谷健吾
・ 大谷健太郎
・ 大谷優希
・ 大谷允保
・ 大谷元
・ 大谷元秀
大谷光勝
・ 大谷光尊
・ 大谷光暢
・ 大谷光朗
・ 大谷光淳
・ 大谷光演
・ 大谷光照
・ 大谷光瑞
・ 大谷光瑩
・ 大谷光男


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大谷光勝 : ミニ英和和英辞書
大谷光勝[おおたに こうしょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひかり]
 【名詞】 1. light 

大谷光勝 : ウィキペディア日本語版
大谷光勝[おおたに こうしょう]

大谷 光勝(おおたに こうしょう)は、江戸時代後期から明治時代にかけての浄土真宗法名は、「嚴如〔」(ごんにょ)。東本願寺第二十一代法主〔正式には「本願寺」。一般には通称である「東本願寺」と呼称するので、「東本願寺第二十一代法主」と表記。〕 。真宗大谷派管長。伯爵
== 生涯 ==
本ページでは、年齢は、数え年。日付は、の正確性、著作との整合を保つ為、天保14年12月29日1844年2月17日グレゴリオ暦。〕 )までは、寛政暦表示。天保15年1月1日1844年2月18日)から明治5年12月2日1872年12月31日)までは、天保暦表示。明治6年1月1日(1873年1月1日)からは、グレゴリオ暦表示とする(誕生年月日を除く)。また本山は、「本願寺」が正式名称だが、「西本願寺」との区別の便宜上、「東本願寺」と表記。
* 文化14年3月7日(1817年4月22日〔 )、東本願寺第二十代 達如の次男として誕生。近衛忠煕の猶子となる。
 * 文政6年(1823年)、東本願寺、両堂宇を焼失する。
 * 文政7年(1824年)、東本願寺、仮堂宇を立てる。
* 文政11年(1828年3月18日得度する。院号を「霊心院」、法名を「逹住」、諱を「朗澄」と名乗る。長浜別院 大通寺と姫路別院本徳寺の住職を兼職する。
 * 天保12年(1841年4月6日法嗣(法主後継者)である長兄・寶如が死去。
* 同年12月10日、寶如の死去により法嗣となる。法名を「嚴如〔」と改める。
* 弘化3年(1846年5月22日、父・達如が隠退により、第二十一代法主を継承する。
* 嘉永元年(1848年12月16日 には、伏見宮邦家親王の四女・嘉枝宮和子女王を室に迎える。
 * 元治元年(1864年)、禁門の変により仮堂宇が消失する。
* 明治元年(1868年)、近代に入ると、親密であった東本願寺と江戸幕府との関係を払拭し、明治新政府との関係改善を図るため、勤皇の立場を明確にする。そのため、北陸や東海地方へ巡教・勧募し、軍事費1万両・米4千俵を政府に献上する。
* 明治2年(1869年)、政府の北海道開拓事業を請け負うことを決定する。
* 明治3年(1870年)、法嗣である第5子(四男)・現如(大谷光瑩)を北海道に派遣した。(⇒詳しくは「本願寺道路」の項を参照)
* 明治5年(1872年)3月、華族に列せられる〔奥野研寿『厳如上人御一代記』P.42 - 43。〕。
* 同年9月、名字必称となり「大谷」の名字(姓)を用いる。
* 明治12年(1879年)、焼失した東本願寺の両堂宇の再建を発願し、再建工事の着工を表明する。
 * 同年、大谷英麿と大谷温唐、東本願寺派関係の僧侶数名と共に慶應義塾入塾。
*明治14年(1881年)、公式の宗派名が「真宗大谷派」と定まる〔柏原祐泉『近代大谷派の教団』真宗大谷派宗務所出版部、1986年、45頁。〕。
* 明治22年(1889年)、現如に法主を譲り退隠する。法在職期間は、43年。院号を「眞無量院」とする。
* 明治27年(1894年1月15日、78歳にて死去。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大谷光勝」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.