翻訳と辞書
Words near each other
・ 大谷暢裕
・ 大谷暢順
・ 大谷暢顕
・ 大谷暢顯
・ 大谷有為
・ 大谷有花
・ 大谷朋子
・ 大谷朗
・ 大谷未央
・ 大谷本廟
大谷本願寺
・ 大谷本願寺派
・ 大谷杉郎
・ 大谷村
・ 大谷村 (和歌山県)
・ 大谷村 (埼玉県)
・ 大谷村 (埼玉県北足立郡1913年)
・ 大谷村 (宮城県本吉郡)
・ 大谷村 (宮城県黒川郡)
・ 大谷村 (山形県)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大谷本願寺 : ミニ英和和英辞書
大谷本願寺[てら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本願 : [ほんがん]
 【名詞】 1. Amida Buddha's original vow 2. long-cherished desire 
: [がん]
 【名詞】 1. prayer 2. wish 3. vow 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

大谷本願寺 ( リダイレクト:大谷廟堂 ) : ウィキペディア日本語版
大谷廟堂[おおたにびょうどう]

大谷廟堂(おおたにびょうどう)は、浄土真宗の宗祖とされる親鸞墓所である。『御伝鈔』によると「吉水の北の辺」とあり、京都市東山区林下町付近にあったと推定される。現在その地には、知恩院塔頭「崇泰院」(そうたいいん)が建ち、門前に「親鸞聖人旧御廟所」・「大谷本願寺故地」の石碑が立つ。
文永9年(1272年)に建立され、元亨元年(1321年)には「本願寺」と号し寺格化する。寛正6年(1465年)に、延暦寺西塔の衆徒によって破却される。
「本願寺」は数回にわたり寺基を移しているため、寺格化してから破却されるまでの「本願寺」を便宜上「大谷本願寺」と呼ぶ場合がある。
== 歴史 ==
1262年弘長2年)11月28日親鸞入滅する。京都鳥部野北辺の「大谷」に葬られる。
1272年(文久9年、入滅から10年後)、東国にいる親鸞の弟子たちの協力を得た親鸞の娘覚信尼により、「大谷」から「吉水の北辺」に改葬し「大谷廟堂」が建立される。
1295年(永仁3年)、親鸞の御影像を安置し「大谷影堂」となる。
1302年(正安4年)、覚恵唯善の間に起こった留守職就任問題(唯善事件)が勃発する。
1306年(徳治元年)、覚恵は唯善に大谷影堂の鍵を強奪され、占拠される。
1309年(延慶2年)7月、青蓮院により大谷廟堂留守職は、覚如に継承される事が裁定される。敗れた唯善は、「大谷影堂」を徹底的に破壊し、「御影像」(親鸞の木像)と遺骨の一部を奪い、鎌倉へ逃亡する。
東国門徒は、大谷廟堂留守職継承を血縁に限定されるのを嫌い、覚如が留守職を継承することを無条件には認めなかった。覚如は、やむなく留守職継承を前提とした『十二か条からなる懇望状』(同年7月26日付)を記す。
1310年(延慶3年)、東国へ勧進と留守職承認の懇願のためにおもむく。半年にわたる懇願の末、承認され正式に留守職を継承する。
1311年(延慶4年/応長元年)、覚如は親鸞の五十回忌に当たり「御影像」と影堂を再建する。
1312年(応長2年)、覚如は「大谷影堂」(「大谷廟堂」)を寺格化しようと「専修寺」と額を掲げるが、叡山の反対により撤去する。
1321年(元亨元年)、覚如は再度寺院化を試み「本願寺」と号し成立する。
1465年(寛正6年)、本願寺八世蓮如が宗主の時に「本願寺」は延暦寺西塔の衆徒により破却される(寛正の法難)。この法難に遭うまで「本願寺」はこの地にあった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大谷廟堂」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.