翻訳と辞書
Words near each other
・ 大貫義郎
・ 大貫良夫
・ 大貫裕仁
・ 大貫裕子
・ 大貫警部
・ 大貫賢
・ 大貫隆
・ 大貫駅
・ 大貴誠
・ 大賀の押被
大賀デッケン
・ 大賀ハス
・ 大賀ホール
・ 大賀一郎
・ 大賀俊二
・ 大賀典雄
・ 大賀哲
・ 大賀埜々
・ 大賀太郎
・ 大賀好修


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大賀デッケン : ミニ英和和英辞書
大賀デッケン
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


大賀デッケン ( リダイレクト:大賀の押被 ) : ウィキペディア日本語版
大賀の押被[おおがのおしかぶせ]

大賀の押被(おおがのおしかぶせ)は、岡山県高梁市川上町にある地質構造大賀デッケン大賀衝上ともいう。1923年(大正12年)、地質学者の小澤儀明によって発見され、1937年(昭和12年)6月15日に国の天然記念物に指定された。
== 概要 ==
岡山県北西部一帯は中生代三畳紀泥岩砂岩成羽層群)の上に、古生代石灰岩が重なっている場所があるが、これは一般的に行われる地層の堆積順序からすると不自然なことである。このような地層の時代が逆転し、古い地層が上に乗る現象を衝上と言うが、天然記念物に指定された区域は、地質学者の小澤儀明が衝上断層を初めて学会に報告した場所であり、この地で確認された押被(おしかぶせ)構造は後に地質学者の小林貞一によって広範囲に渡り調査され、大賀変動と呼ばれるようになる。大賀デッケンは横からの圧力によって褶曲した地層が横倒しになり(横臥褶曲)、さらに衝上断層によって地層が切れ、新しい地層が古い地層の上に重なったと考えられている。
この地層が切れた際の衝上面と水平面との角度が40度以上である場合を押し被せ断層と呼び、それ以下の低角度をデッケン(Decken)あるいはナッペ(Nappe)という。
なお、大賀デッケンの大賀とは、同地の大字名である大竹仁賀を合わせたものである〔『岡山県 地学のガイド - 岡山県の地質とそのおいたち』 コロナ社、1980年 光野千春・沼野忠之監修、野瀬重人編。80-81、100-102ページ ISBN 4-339-07511-6〕。同地を流れる領家川の河底に、天然記念物に指定された地質境界部の露頭があるが、そこを見ただけでは構造は分からない。
現在では不整合も考えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大賀の押被」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.