|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 宗 : [そう, しゅう] 【名詞】 1. sect ・ 九 : [く] 1. (num) nine
大賀 宗九(おおが そうく、永禄4年(1561年) - 寛永7年5月13日(1630年6月23日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての博多商人。島井宗室・神屋宗湛とともに「博多の三傑」と呼ばれる。名は信好(のぶよし)。子孫は代々福岡藩黒田家の国元御用商人をつとめた。子の二代目は、茶人でもあった大賀宗伯。 == 生涯 == 永禄4年(1561年)、 豊前国中津の武器商人の家にて誕生。 慶長5年(1600年)に中津藩主・黒田長政が筑前国へ加増移封されると、それに前後して博多に移住し、島井宗室や神屋宗湛とともに築城や城下町などの整備を受け持った。長政は宗九に対し家康から海外貿易の朱印状を受けさせ、ベトナム、シャム(タイ)、琉球、李氏朝鮮などとの交易により福岡藩御用となる。 元和7年(1621年)には、黒田長政から褒美として知行地を与えられたが、商人の身分を理由に辞退している。 寛永7年(1630年)、死去。墓所は福岡市博多区の塔頭・聖福寺幻住庵。跡は三男の信貞(後の宗伯)が継いだ。 なお、大賀家はそののち博多商人の筆頭町人となり、博多部の管理を任されて幕末まで続いた。博多商人の家格において「大賀格」が基準とされる。 (博多部は商人のみの街であり、武家が屋敷を持ったり住む事は無く、あくまで武家は福岡側に屋敷地を与えられた) 同時期の博多の豪商、末次平蔵や伊藤小左衛門らと交流があり、博多の古刹名刹の寺院復興や整備などに尽力した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大賀宗九」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|