翻訳と辞書
Words near each other
・ 大辻四郎
・ 大辻康太
・ 大辻清司
・ 大辻秀夫
・ 大辻隆弘
・ 大近
・ 大迦旃延
・ 大迦旃延一夜賢者経
・ 大迦葉
・ 大迫たつ子
大迫ダム
・ 大迫テレビ中継局
・ 大迫バイパス
・ 大迫バスターミナル
・ 大迫一平
・ 大迫亮
・ 大迫倫子
・ 大迫傑
・ 大迫勇也
・ 大迫史門


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大迫ダム : ミニ英和和英辞書
大迫ダム[おおさこ-]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


大迫ダム : ウィキペディア日本語版
大迫ダム[おおさこ-]

大迫ダム(おおさこ-)は奈良県吉野郡川上村大字大迫地先、一級水系紀の川本川最上流部に建設されたダムである。
== 沿革 ==
奈良盆地は穀倉地帯でありながら雨が少なく、慢性的な水不足に悩まされる土地柄であり、山を隔て流れる紀の川(奈良県内では吉野川と呼称される)の水は魅力的であった。この為元禄の頃には紀の川の水を奈良盆地へ引こうとする「吉野川分水」構想が高橋佐助によって持ち上がり、以来300余年に亘る奈良県民の悲願となった。だが、水利権を持つ紀伊藩和歌山県はこの構想には強硬に反対しており、『紀の川の水は、奈良県には一滴もやれぬ』として奈良県との対立を続けていた。
戦後、深刻な食糧事情を解決する為に農林省(現・農林水産省)は1947年(昭和22年)より『国営農業水利事業』を展開し始めたが、有力な穀倉地帯である奈良盆地・紀伊平野の食糧増産を図るには紀の川の開発が重要であるという認識に立ち、1949年(昭和24年)より『十津川・紀の川総合開発事業』に着手した。この事業は紀の川の水を奈良盆地に分水し、分水によって減少した水量を熊野川から分水して補給する事で灌漑用水を効果的に供給するものである。この為建設省(現・国土交通省)が熊野川に計画した猿谷ダムも利用した河川総合開発事業として計画は進められた。紀の川水系では津風呂川に津風呂ダムを、貴志川右支野田原川に山田ダムを建設して用水を確保、更に12箇所あった井堰を4井堰に統合して合理化を図った。
そして紀の川水系における『十津川・紀の川総合開発事業』の根幹施設として、紀の川本川の最上流部に計画されたのが大迫ダムである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大迫ダム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.