|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 里 : [り] 【名詞】 1. ri (old measure) 2. 2. 44 miles
大里(おおさと、おおざと、おさと、だいり) * 日本人の姓のひとつ。 * 地名。日本、台湾などに存在する。 * 地名の大里は、大規模な集落が有った地域に付けられることが多く、おおさとは平安時代以降、おさとは万葉仮名の呼び方で奈良時代付近についた地名である。だいりは内裏に由来する。 * 駅名 * 漢字の部首 (日本人の姓) : *大里氏 : *大里希世 : *大里圭介 : *大里晴信 : *大里幸夫 など (日本の地名) : *埼玉県大里郡(おおさとぐん) : *埼玉県大里郡大里町(おおさとまち、現熊谷市) :: * ※ 通称として、現大里郡の寄居町・旧大里郡の町村によってできた熊谷市・深谷市をまとめて「大里」と呼ぶ。 : *長野県北佐久郡大里村(おおざとむら、現小諸市) : *静岡県有渡郡、安倍郡大里村(おおざとむら、現静岡市駿河区) : *三重県安芸郡大里村(おおさとむら、現津市) : *沖縄県島尻郡大里村(おおざとそん、現南城市) : *福岡県企救郡大里町(だいりまち、現北九州市門司区) :: *大里(だいり) 福岡県北九州市門司区の地名・地域名 (日本の町・字) : *福島県岩瀬郡天栄村にある大字。大里 (天栄村)を参照。 : *千葉県山武郡芝山町にある大字。大里 (芝山町)を参照。 : *埼玉県越谷市にある大字。大里 (越谷市)を参照。 : *大阪府豊能郡能勢町にある大字。大里 (能勢町)を参照。 : *徳島県海部郡海陽町にある大字。大里 (海陽町)を参照。 : *鹿児島県いちき串木野市にある大字。大里 (いちき串木野市)を参照。 : *沖縄県南城市にある大字。大里 (南城市)を参照。 : *沖縄県沖縄市にある大字。大里 (沖縄市)を参照。 (台湾の地名) : *台中市大里区。旧称大里杙。 : *宜蘭県頭城鎮大里。旧称大里簡。大里駅 (台湾)がある。 : *花蓮県富里郷大里。旧称大圧。日本時代に東部大里駅という駅があり、戦後は東里駅と改称。 (日本の駅名) : *大里駅 : *陸中大里駅 : *門司駅の1942年までの名称(大里駅)→#歴史 (漢字の部首) : *漢字の部首の一つ。邑部を参照。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大里」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|