翻訳と辞書
Words near each other
・ 大里村 (長野県)
・ 大里村 (静岡県)
・ 大里村立大里中学校
・ 大里東小学校
・ 大里森山肥前長田停車場線
・ 大里比企広域農道
・ 大里氏
・ 大里氏 (阿蘇氏流)
・ 大里洋吉
・ 大里浩秋
大里王統
・ 大里用水
・ 大里町
・ 大里町 (埼玉県)
・ 大里町 (福岡県)
・ 大里祐貴
・ 大里章子
・ 大里西小学校
・ 大里郡
・ 大里雅史


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大里王統 : ミニ英和和英辞書
大里王統[おおさとおうとう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [り]
 【名詞】 1. ri (old measure) 2. 2. 44 miles 
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 
王統 : [おうとう]
 【名詞】 1. royal line 2. royal descendants

大里王統 : ウィキペディア日本語版
大里王統[おおさとおうとう]

大里王統(おおさとおうとう)は山南王国(南山王国)の王統。
前期は島添大里(現南城市大里。)に、後期は島尻大里(現糸満市北部。)を本拠とした。
なお、承察度(ショウサット。ウフサト=大里ともいう)も在位が60年近くと長く、明に朝貢した承察度は汪英紫の甥であることから北山の帕尼芝(ハネジ)と同じように代々続いた名前と思われる。
*初代 承察度 1314年~1398年(3代は続いたと思われる)〔Kerr, George H. ''Okinawa, The History of an Island People'', Second Printing, Charles E. Tuttle Company, Tokyo, 1959, p 58-60.〕
*二代 汪英紫 1398年~1402年?(承察度の叔父))〔Kerr, George H. ''Okinawa, The History of an Island People'', Second Printing, Charles E. Tuttle Company, Tokyo, 1959, p 58-60.〕
*三代 汪応祖 1403年?~1413年(汪英紫の次男)
*四代? 達勃期 1413年?~1414年?(汪英紫の長男)
*五代(四代?) 他魯毎 1414年?~1429年(汪応祖の長男))〔Kerr, George H. ''Okinawa, The History of an Island People'', Second Printing, Charles E. Tuttle Company, Tokyo, 1959, p 58-60.〕
汪英紫(オウエイシ。エージ=八重瀬ともいう)は1388年から自ら明に朝貢船を送っていることから、この頃から山南王国は二重王国体制(王が二人)か、内戦状態だったと推測できる。
更に、1398年に朝鮮で亡命した山南王温沙道なる人物が亡くなっていることから、温沙道=承察度といわれている。恐らく汪英紫に敗れたのであろう。
なお、汪応祖(オウオウソ)は実兄の達勃期(タフチ)に殺されているが、達勃期自身が王位に就いていたかは不明。
最後の王である他魯毎(タロミイ。タルモイ=太郎思いの当て字?、もしくはトゥーミ=豊見か)は一般的には汪応祖の長男といわれているが、尚巴志の長男という説や朝鮮に亡命した承察度の子であるという説もある。
== 脚注 ==



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大里王統」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.